ホーム > 教育 > 数学 > 高校数学新課程「数学T データの分析」の指導法 > 高校数学新課程「数学T データの分析」の指導法〜新学習指導要領の趣旨を生かした統計的問題解決力を育む授業づくり〜(全2枚・分売不可)

高校数学新課程「数学T データの分析」の指導法〜新学習指導要領の趣旨を生かした統計的問題解決力を育む授業づくり〜(全2枚・分売不可)高校数学新課程「数学T データの分析」の指導法〜新学習指導要領の趣旨を生かした統計的問題解決力を育む授業づくり〜(全2枚・分売不可)

高校数学新課程「数学T データの分析」の指導法
〜新学習指導要領の趣旨を生かした統計的問題解決力を育む授業づくり〜(全2枚・分売不可)

セット商品

商品番号 K08-S

販売価格16,000円(消費税込:17,600円)

[最大800ポイント進呈 ]

数量
送料改定について重要なお知らせがあります。詳細は、こちらをご確認ください。

※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く



これまでの数学教育になかった新しい視点・統計教育がスタート!
指導法の悩みを解決し、積極的に指導できる分野へ!
模擬授業で授業展開や指導のポイントを分かりやすく解説!



■指導・解説:大石 隆(世田谷学園中学校高等学校 数学科主任)
■協力:一般社団法人教学図書協会、株式会社新興出版社啓林館

〔指導者プロフィール〕
大学時代の予備校講師を皮切りに、塾講師、都立高校教諭として、豊富な指導経験を持つ数学指導の達人。授業を受けた多くの生徒から「数学が好きになった」、「数学の問題が解けるようになった」等の声が寄せられるなど、高い指導力に定評がある。現職校では進路指導部も兼任し、東大をはじめとする多数の難関校現役合格実績に貢献している。



産業界でのニーズの拡大等を受け、新学習指導要領において数学Tに「データの分析」が導入されました。しかし、「データの分析」は、従来の抽象数学とその指導法が大きく異なります。そのため、多くの先生方が指導法について悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。
このDVDでは、「データの分析」をどのように指導すべきか、大石先生がイメージをつかみやすい実践模擬授業の形式で、重要な指導ポイントを丁寧に解説。授業の基本的な進め方に始まり、度数分布表とヒストグラム、箱ひげ図、分散・標準偏差、データの相関まで、「データの分析」の分野を網羅しています。
是非ともこのDVDをご参考にしていただき、先生方の授業にお役立ていただければと思います。

※映像内で使用している図画もPDFで収録!



K08-1 実践模擬授業1(度数分布表、ヒストグラム、箱ひげ図)(69分)
まずは基本的な授業の組み立て方を実践模擬授業でご紹介。さらに、データの散らばりを整理し、その傾向をとらえる上で重要となる「度数分布表とヒストグラム」、そして多くの先生方にとってもなじみの薄い「箱ひげ図」について詳しく解説いたします。

<イントロダクション>

<Chapter1. 新課程への導入の背景>
(産業界でのニーズの拡大、データに基づく問題解決、国際社会が推進する統計教育の必要性)

<Chapter2. 実践模擬授業>
■Part0. 授業の基本的な進め方

■Part1. 度数分布表とヒストグラム
■part1.  *問題の背景と計画
■part1.  *度数分布表を作る
■part1.  *ヒストグラムを作る
■part1.  *分布データの分析

■Part2. 箱ひげ図
■part1.  *問題の背景と計画
■part1.  *代表値(平均値・中央値・最頻値)
■part1.  *代表値の分析
■part1.  *5数要約
■part1.  *箱ひげ図の書き方
■part1.  *箱ひげ図の分析
■part1.  *分布を比較する


K08-2 実践模擬授業2(分散・標準偏差、散布図、相関係数)(47分)
散らばりの指標となる「分散・標準偏差」と、データの相関関係をみるために重要な「散布図」、「相関係数」について指導法をご紹介。実際の授業形式で収録しているので、指導法だけなく生徒とのコミュニケーションについても具体的にイメージしていただけます。

<Chapter2. 実践模擬授業>
■Part3. 分散・標準偏差
■part1.  *問題の背景と計画
■part1.  *分散、標準偏差を求める
■part1.  *散らばりを読み取る

■Part4. データの相関(散布図)
■part1.  *データの相関について
■part1.  *問題の背景と計画
■part1.  *散布図を作る
■part1. データの相関(相関係数)
■part1.  *相関を読み取る
■part1.  *共分散と相関係数
■part1.  *相関係数を求める

■まとめ








2012.07