ホーム > 理学療法/リハビリテーション > 部位で探す > 手・指関節 > 脳損傷対象者に対する上肢機能アプローチ > 脳損傷対象者に対する上肢機能アプローチ― 障害像の理解から How - to - touch 〜 活動分析による具体的介入 ―【全2巻・分売不可】

脳損傷対象者に対する上肢機能アプローチ― 障害像の理解から How - to - touch 〜 活動分析による具体的介入 ―【全2巻・分売不可】

脳損傷対象者に対する上肢機能アプローチ
― 障害像の理解から How - to - touch 〜 活動分析による具体的介入 ―
【全2巻・分売不可】

セット商品

商品番号 ME224-S

販売価格14,000円(消費税込:15,400円)

[最大700ポイント進呈 ]

数量
送料改定について重要なお知らせがあります。詳細は、こちらをご確認ください。

※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く

この商品の平均評価:おすすめ度(5.0) 5.00



 ☆ 環境・課題の分析を根幹にしたリハビリテーション!

 ☆ 患者の能動性を引き出すために!運動誘導における介入量のコントロール!

 ☆ 運動学・解剖学・神経科学等の医学的背景に基づいた介入!



■実技・解説:山本伸一
  山梨リハビリテーション病院 リハビリテーション部副部長 作業療法士/
  活動分析研究会 会長/CVA時期別OT研究会 会長/
  IBITA・JBITA認定 ボバース国際インストラクター/
  一般社団法人日本作業療法士協会 常務理事
  ※2017年4月現在


脳損傷対象者へのADL介入では、単純な反復練習がよくみられますが、これだけでは、変化のある日常生活の中で十分に対応することは出来ません。

セラピストにとって重要なことは、対象者の環境や課題などの背景を分析し、個々に合ったアプローチをすることです。それは解剖学・運動学・神経科学等の医学モデルに基づく介入でなければなりません。

また、適切な運動を起こすためには、感覚 ・ 知覚 - 認知の要素も見据え、運動系との相互作用を図る必要があります。

このDVDでは、障害像や感覚 - 知覚系の解釈、活動分析に基づいたアプローチの考え方とその実際について解説します。実技解説では、患者の能動性を引き出すための運動誘導のポイントからはじまり、医学的背景に基づいたROM治療、ADL介入をご紹介します。

臨床において、環境や課題等を分析した介入は、今最も重要なアプローチといえます。
是非このDVDで学び、患者個々のセラピーを追及していただければ幸いです。


ME224-1 障害像の理解と活動分析アプローチ・解剖学的分析アプローチ (41分)

ME224-1画像

 ■ イントロダクション

 ■ 障害像の理解
  ◎脳損傷による障害像
  ◎陥りやすい上肢・手の障害像
  ◎対象者のアライメント例
  ◎上肢・手の機能的目標
  ◎上肢機能アプローチの考え方

 ■ 活動分析アプローチとHow - to - touch
  ◎活動分析アプローチとは
  ◎介入の原則
  ◎How - to - touch
  ◎セラピストと対象者間の相互作用
  ◎運動の誘導の背景
  ◎能動性を引き出す誘導(実技)

 ■ 解剖学的分析アプローチ
  ◎肩甲帯 〜 肩関節について
  ◎体幹の構造について
  ◎僧帽筋と広背筋について
  ◎上肢治療の原則(1)
   ・変位した筋アライメントの修正
  ◎上肢治療の原則(2)
   ・関節のアライメントの修正
   ・背臥位における肩甲帯〜肩関節の動かし方(実技)
  ◎上肢治療の原則(3)
   ・Postural - Toneの再構築
   ・姿勢の対称性
   ・最適な坐位を創る
   ・Sitting - component
   ・坐位における肩甲帯の動かし方(実技)


ME224-2 感覚 - 知覚系の解釈とROM治療 (58分)

ME224-2画像

 ■ 感覚 - 知覚系の解釈
 ◎知覚とは
 ◎触対象知覚の臨床的背景
 ◎道具との同化

 ■ 手の機能
  ◎手の操作と機能
  ◎手内筋の選択的で力強い訓練
  ◎手の可動性を引き出す(実技)
  ◎上肢治療の原則(4)
   ・Perception段階付のアプローチ
   ・一般的な治療用具
   ・Activityの段階付け(実技)
  ◎上肢治療の原則(5)
   ・道具と手の一体化
   ・生活介入OTプロセス

 ■ 道具について
  ◎例:包丁操作
  ◎道具を扱うということ
  ◎スプーン操作の例
  ◎例:箸操作
  ◎例:書字
  ◎例:クレパス
  ◎例:はさみ操作
  ◎スプーンにおける自立アプローチ(実技)

 ■ まとめ



本編ピックアップ動画

2017.7


あたさん(1件) 購入者

東京都/30代/女性 投稿日:2018年05月22日

おすすめ度 おすすめ度(5.0)

見よう見まねですが、ウォームアップ等早速やらせて頂き、割と直ぐに可動域も拡大して驚いています。道具を用いた治療も参考になり、もっとシリーズ化して欲しいと思いました。

大雪さん(1件) 購入者

非公開 投稿日:2018年02月12日

おすすめ度 おすすめ度(5.0)

山本先生の講義に参加しましたが、今回本DVDで再度復讐することができました。姿勢制御(コアコントロール、コアスタビリティ)がいかに大切か、改めて理解できました。脳卒中患者の治療に悩んでいる方は、伊藤先生や石井眞一郎先生のDVD含め必見です。

たーさん(1件) 購入者

非公開 投稿日:2017年08月04日

おすすめ度 おすすめ度(5.0)

研修会や書籍で勉強してたのですが、今回、DVDを購入して、自分のペースで見ることができ、何回も繰り返しきけるのでよかったです。奮発した甲斐がありました。

この商品を買った人はこんな商品も買っています