ホーム > 教育 > 音楽 > 吹奏楽 > 羽村一中 ・ 玉寄勝治先生の相乗効果で高め合う 『 かけ算式 』 吹奏楽指導 > 【第1巻】 『 音楽の基礎学力 』 を育む ! ソルフェージュを軸にした朝練習

【第1巻】 『 音楽の基礎学力 』 を育む !ソルフェージュを軸にした朝練習

【第1巻】 『 音楽の基礎学力 』 を育む ! ソルフェージュを軸にした朝練習

商品番号 M69-1

販売価格8,000円(消費税込:8,800円)

[最大400ポイント進呈 ]

数量
送料改定について重要なお知らせがあります。詳細は、こちらをご確認ください。

※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く

第1巻『音楽の基礎学力』を育む!ソルフェージュを軸にした朝練習

羽村第一中学校吹奏楽部の朝練習は、40分にまとまる形でソルフェージュを軸にした練習を行っています。

これは楽器で演奏する前に、正しい音程感を身に付ける練習です。
頭の中に正しい音が入っていないと音程は良くなりません。
毎日の練習の中で正しい音程のインプットとアウトプットを行っていきます。

器楽合奏では楽器で音程を取ることが必要になりますが、気温や湿度、季節や時間によるピッチや音量、鳴りの変化があります。例えば、冬場は気温が低いため、楽器が冷え、ピッチが下がってしまいます。
ですが、人間は暖かい日でも寒い日でも音程が変わることはありません。

チューニングや奏法チェックでも、マウスピースやネックやリードだけで演奏しますが、短い道具は気温によって変化が少ないため、正しい音程感覚で演奏できるようになると、この変化がなくなります。
つまり、コンクールで朝早く、または夜遅くからの演奏順となっても、通常とそん色のない演奏が可能になるのです。

音が取れるようになれば、音が取れなくなりませんし、楽譜が読めるようになれば、楽譜が読めなくなりません。
これは音楽における「学力」にほかなりません。
同部では、この練習を毎日行うことで音楽の学力の定着を目指しています。


《収録内容

イントロダクション

■美しい響きをつくる発声練習@

*喉を温める練習
*発声練習〜あえいおう〜
*音程練習〜いまやまに〜
*鼻濁音練習(鼻抜け予防)
*副鼻腔練習(裏声/息のみ)
*顎関節の練習(顎関節症予防)
*喉を開く練習
*発音を意識したシラブル
*腹筋を意識したスタッカート
*校歌を歌おう(羽村第一中学校 校歌)
◎通し練習:一緒に発声練習をしてみよう

発声練習の練習風景

■正しい音程感を体感する発声練習A(ハンドサインを用いて)

*半音全音練習〜ひろせま〜
*二階建て練習〜スーパーひろせま〜
*分母分子練習(応用編)
*カデンツ(自分のパートを声で歌う)
◎通し練習:一緒に半音全音〜カデンツをしてみよう

■基礎奏法チェック(木管/金管/全楽器)

■基礎合奏〜楽器を使ったソルフェージュ〜

*半音全音〜ひろせま〜
*二階建て〜スーパーひろせま〜
*分母分子
・長三和音をつくる(lowB♭ひろひろ/Dせまひろ)
・短三和音をつくる(B♭ひろせま/D♭ひろひろ)
・減三和音をつくる(B♭ひろせま/D♭ひろせま)
・増三和音をつくる(B♭ひろひろ/D♭ひろひろ)
*金管マウスピース/木管・Per・Cb声(B♭ひろひろ/Dせまひろ)
*全楽器(B♭ひろひろ/Dせまひろ)
*スケールBdur(JBCバンドスタディより)
*カデンツBdur( 〃 )
*和音練習(フレーズ感を持ったカデンツ)

基礎合奏〜楽器を使ったソルフェージュ〜の練習風景

■朝練習のまとめ

■ハンドサインを用いた練習解説

*ハンドサインで表わす半音全音
*ひろせまの4パターン/スーパーひろせまの8パターン
*半音全音判別トレーニング
*分母分子練習

ハンドサインを用いた練習解説と対談の一場面

■オザワ部長が直撃!生徒インタビュー

[部長:工藤日陽里さん(Trb)/副部長:渡辺純矢くん(Bass)]
本日の練習について/普段の吹奏楽部の様子/羽村一中吹奏楽部の元気の源/
部長として心がけていること/玉寄先生ってどんな先生?/
合奏指導で気を付けていること/ソルフェージュの効果を感じるとき/
先生が不在時の部活運営/同世代の吹奏楽部の皆さんへ


■玉寄先生×オザワ部長 スペシャル対談《吹奏楽部の指導編》

一生懸命はカッコいい!羽村一中吹奏楽部の特徴/
地域に根差した活動について/羽村市の音楽のある街づくり/
公立中学校ならではの苦労点/「ポジティブ」がキーワード/玉寄先生の指導ポリシーとは?/
『掛け算』の相乗効果で限界をつくらない/羽村市の小学校と吹奏楽事情/
初心者の力とやる気を伸ばす方法/学年間の水準を揃えるには/吹奏楽指導の学び方



2016.11
(104分)




第2巻の詳細はこちら

第2巻 短時間で完成度を高める!楽曲指導のテクニックの詳細はこちら