スポーツや教育、医療、歯科、獣医等の指導者・技術者向けDVDを扱うジャパンライムの通販サイトです。
… X(旧Twitter)で、更新情報やお得な情報を発信中!フォローして、お役立てください。 …
ホーム > 理学療法/リハビリテーション > 領域で探す > 海外セラピスト > Anatomy Trains:アナトミー・トレインMyofascial Meridians with Tom Myers > Lateral Lineラテラル・ライン
商品番号 ME75-3
販売価格8,000円(消費税込:8,800円)
[最大400ポイント進呈 ]
この商品の平均評価: 4.00
ラテラルラインは足の内側と外側から始まり、くるぶしの後ろを通って、腓骨に沿って足を上がり、大腿部の外側の腸脛靱帯を通って、ウェスト部分では腹筋が交差し、肋骨のところでは肋間筋、首では板状筋と胸鎖乳突筋が交差して、全体が身体の外側を覆うカゴのようになっています。 ここでは、ラテラルラインを構成するトラックとステーションだけを扱う(ステーションは筋肉の付着点、トラックはその間を走る筋膜の軟組織)。 どうして身体の側面はカゴのような網目状になっているのでしょうか。それが何の役に立つのでしょう。たとえば魚は、尾びれを左右にくねくねさせています。この動きには、さまざまなラテラルライン、外側の筋活動が必要で、こうした側屈により動き回っています。 一方、ヒトの身体は側屈ではなく、おもに伸展と屈曲によって動きます。また身体の側面にある筋肉は、横方向の動きを制限しています。ですから股関節では、歩く時に、ラテラルラインが左右方向へ骨盤が落ちないように支えているのです。歩くときは、肋骨と骨盤があまり左右に振れるのは望ましくないので、このカゴ状の構造が、前後の動作によって動いている間、横の揺れを抑えているのです。 ラテラルラインで重要なのは順応性ですが、屈曲と伸展の動きと同じ類のものではありません。そしてまた、右側と左側の相対的対称性も必要ですが、まったく左右対称ということはあり得ません。 例えば、一方の肩が上がっていたり、骨盤が一方に傾いていたり、一方の膝が反対側よりも回旋していたり、左右の胸の高さが違っていたり、腕と脇の間の隙間が左右で違っていたり、こういったことはすべて、左右のラテラルラインに何らかのずれが生じているものだと判断していいでしょう。
本商品は海外から輸入した作品を日本語に翻訳したものです。一部映像の乱れがございますが、輸入したマスターから反映されているものになります。発売当時の画質であることを予めご了承ください。
非公開 投稿日:2016年07月14日
ある程度経験がある方なら、このDVDをみると施術の参考になると思います。力の入れ具合や施術する方向など感覚的なものは初めての方には少し伝わりにくいかもしれません。