第2巻 勝負を決める実戦的投技商品番号 568-2 販売価格8,000円(消費税込:8,800円) [最大400ポイント進呈 ] ※5月1日(木)〜5月6日(火)のご注文につきましては、5月8日(木)より順次発送いたします。
※送料については、こちらをご確認ください。 ※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。 ※DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。 柔道の基本かつ実戦的な投技をご紹介します。特に小・中学生や柔道初心者には、必ず習得しなければならない技術を中心に、小川氏自ら実践します。また小川道場では、技の習得は常に逆の技(大外刈←→支釣込足など)を同時に指導しています。「内股」「体落」「払腰」は2歩目までの動作(大内刈りの動作)が共通しています。そして、その逆の技としては「小外刈」があります。このように1つの技から関連付けて効率的に指導する事で、形だけではない実戦的な柔道を学ぶ事ができるのです。 ●投技の基本と実践・《内股》 *内股の基本(相四つの場合)/内股の応用(ケンカ四つの場合) ●投技の基本と実践・《体落》 *体落の基本(相四つの場合)/体落の応用(ケンカ四つの場合) ●投技の基本と実践・《払腰》 *払腰の基本(相四つの場合)/払腰の応用(ケンカ四つの場合) ●投技の基本と実践・《小外刈》 *小外刈の基本(ケンカ四つの場合)/小外刈の応用(相四つの場合) ●投技の基本と実践・《足車》 *足車の基本 ●投技の基本と実践・《背負投》 *背負投の基本(相四つ/ケンカ四つ)/背負投の応用(ケンカ四つ/相四つ) ●投技の補足・注意点 投げた後の抑え込み/走ることの重要性 (40分) 2009.1 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。
|