第1巻 組み勝つ組み手と足技商品番号 568-1 販売価格8,000円(消費税込:8,800円) [最大400ポイント進呈 ] ※5月1日(木)〜5月6日(火)のご注文につきましては、5月8日(木)より順次発送いたします。
※送料については、こちらをご確認ください。 ※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。 ※DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。 相手に技をかけるために、第一に考えないといけない組み手。組み手次第では相手を制すことが出来てしまう技術です。また、しっかりと組んだ後に重要になる足技は、一本を獲ることもさることながら相手のバランスを崩し、投げ技へ連絡するためにも重要な技術です。しっかした足技の技術が柔道選手としての『幅』へとつながります。
●はじめに… バランスとバランスの対決について/しっかり組み、勝ち負けにこだわらず技をかけて上達する/中学柔道へのヒントなど ●組み方の基本と考え方 *左右の組み方と握り方 *バランスの確認 *引手と釣手の握り方(相四つ/ケンカ四つ) *実践的な組み手(相四つ/ケンカ四つ) *バランスの崩し方 *背負投の注意点 ●投技の基本と実践・《大内刈》 *大内刈の基本(相四つの場合)/大内刈の応用(ケンカ四つの場合) ●投技の基本と実践・《小内刈》 * 小内刈の基本(相四つの場合)/小内刈の応用(ケンカ四つの場合) ●投技の基本と実践・《大外刈》 * 大外刈の基本(相四つの場合)/大外刈の応用(ケンカ四つの場合) ●投技の基本と実践・《支釣込足》 *支釣込足の基本(相四つの場合)/支釣込足の応用(ケンカ四つの場合) (59分) 2009.1 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。
|