ホーム > スポーツ > バレーボール > 「山本 健之のレシーブフットワーク」&「フットワークライブラリー」 > 『CPV』59号 特集【バレーボールフットワーク】連動企画「山本 健之のレシーブフットワーク」&「フットワークライブラリー」
『CPV』59号 特集【バレーボールフットワーク】連動企画
「山本 健之のレシーブフットワーク」&「フットワークライブラリー」
商品番号 596-S
定価8,000円のところ
販売価格6,400円(消費税込:7,040円)
[最大320ポイント進呈 ]
※5月1日(木)〜5月6日(火)のご注文につきましては、5月8日(木)より順次発送いたします。
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
山本健之のレシーブフットワーク
●パワーポジション
フットワーク以前に必要なのは構えです。始めに左右前後どこにでも反応できる姿勢「パワーポジション」を習得します。
●股関節周辺のトレーニング
パワーポジションを保った動きは安定しますが、股関節周辺に強い負荷がかかります。柔軟性と筋力を高めるトレーニングが必要です。
◎ニーベントウォーク&ダッシュ
◎ワニウォーク
◎トカゲウォーク
●サーブレシーブのステップ
目線が上下にぶれやすいのでポイントがずれることがよくあります。ニーベントウォークと目線を意識した動作で安定したレシーブを身につけます。
●ディグのステップ
ワンタッチボールに対して反応はできても足が出ない選手が多くいます。ここでは皆様の悩みを解消する「1歩目を素早く出す」ための秘訣を紹介します。
◎準備〜足を小刻みに動かす〜
◎ワンタッチへの対応
●ゲーム中の動き
ディグで最も大切なことはスパイカーに正対することです。クイックやサイド攻撃への正対の仕方と注意点、また実戦的なポジショニングを紹介します。
◎スパイカーへの正対
◎ポジショニング
フットワークライブラリー
●ステップの種類
バレーボールで使われる主なステップを紹介します。ステップはフットワークを組み立てる要素なので確実に身につける必要があります。
●フットワークパターン
同じスキルでもその都度違うステップを使うとプレーが安定しません。
このコーナーではスキル別にフットワークパターンを紹介します。
◎レセプション&ディグ
◎スパイク
◎ブロック
(53分)
2009.6