スポーツや教育、医療、歯科、獣医等の指導者・技術者向けDVDを扱うジャパンライムの通販サイトです。
… X(旧Twitter)で、更新情報やお得な情報を発信中!フォローして、お役立てください。 …
ホーム > 「 同調・ライン・近距離 」でつくる“ 強打 ”のチーム〜 好投手に打ち勝つための「理論」と「対策」 〜【全1巻】のレビュー
4.60
5 件中 1-5 件表示
非公開 投稿日:2019年02月25日
ここでは、あまり本等に書かれていない右投げ左打ちの弊害について説明されています。 ただ一塁に近いからという理由で、右投げ右打ちの選手を無理して左バッターにしようとする前に触れておくべき説明です。 右投げ左打ちの弊害として、 ・キャッチャー寄りの手が邪魔になる ・走り打ちの傾向がある の2点を挙げています。 ・キャッチャー寄りの手が邪魔になる スイングする時にキャッチャー寄りの手がしっかり出てこないところを指摘しています。 ど真ん中のボールを打つ時にキャッチャー寄りの手のヒジをヘソのあたりまで持っていくという指導がありますが、右投げ左打ちの選手は、キャッチャー寄りの手がしっかり出てこないようです。 キャッチャー寄りの手がしっかり出てこないことによって、スイングが小さくなることを指摘しています。 他には、一塁側の送りバントが苦手な右投げ左打ちの選手が多いことも語られています。 これもキャッチャー寄りの手がしっかり出なくて、詰まった状態でのバントやフライが上がりやすいバントが多くなってしまうと語っています。 ・走り打ちの傾向がある 体に折角、力があるのに走り打ちで長打を打てるチャンスをなくすのはもったいないということで、走り打ちを防ぐ練習法が紹介されています。 その練習法は、しっかり振り切ってからサードに走る練習です。 打った後にサードに走る意識を持てば、しっかりスイングが出来るのと同時に走り打ちにならなくて済む練習が紹介されています。
非公開 投稿日:2017年12月13日
金沢監督の理論には前から興味を持っていました。近年力を付けておられる盛岡大附の強打の理由が分かりました。勉強になりました。
石川県/40代/男性 投稿日:2017年10月10日
タイミングの取り方やスイングの軌道などの説明が選手にはわかりやすかったようです。見逃し方の注意点を改善して、格段に調子が上がった選手も多くなりました!
鹿児島県/40代 投稿日:2016年10月11日
とても参考になりました。息子の今の指導者は上から叩いて転がせという指導方法で疑問に思っていました。息子と一緒にDVDを見ながら練習に取り組みたいと思います。
非公開 投稿日:2016年09月29日
DVD1巻にしては、内容的に盛りだくさんで値段相応の価値はあった。但しそれ故に細かな部分(例えば手首のコックや左バッターの肘の入りなど)についての細かな解説が無かったのは残念であった。また今回は室内での撮影であったため、実際の打球にどのくらい変化が現れるのかが分かりにくかった。次回作では屋外での打撃で変化を実証していただきたい。