ホーム > 理学療法/リハビリテーション > 領域で探す > カイロプラクティック > シンクロ矯正法 Part-2〜手足の関節の矯正による上位相対関節の可動性の回復〜 > シンクロ矯正法 Part-2〜手足の関節の矯正による上位相対関節の可動性の回復〜(全2枚・分売不可)
シンクロ矯正法 Part-2
〜手足の関節の矯正による上位相対関節の可動性の回復〜
(全2枚・分売不可)
商品番号 ME100-S
販売価格16,000円(消費税込:17,600円)
[最大800ポイント進呈 ]
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
この商品の平均評価:
3.00
■実技・解説:小柳 公譽(コヤナギ マサタカ)D.C.
1951年北海道生まれ。中央大学文学部、東京鍼灸柔整専門学校、クリーブランド・カイロプラクティック大学ロスアンゼルス校卒業。
ドクター・オブ・カイロプラクティック(D.C.)、鍼灸師、頭蓋骨調整国際インストラクター、国際仙骨後頭骨リサーチ協会(SORSI)会員、PAAC会員。
「SOT Category V Introduction」他翻訳多数。
患者さんが望んでいることは、痛くなく、辛くなく、そして素早く治ること。
そこで考案されたのがこの「シンクロ矯正法」で、手足の骨格の可動性の綿密な検査と丁寧な調節が症状の改善や解消につながるというものです。
これは、小柳公譽D.C.の長年に亘る臨床経験の中から生まれてきた、非常にシンプルで、使い易く、痛みのない効果的なテクニックなのです。前作で紹介した、骨盤、腰椎、頚椎の矯正に続き、今回は、胸椎、頭蓋骨、そして内臓の矯正法を紹介しています。
この矯正法の理論と基本となる四肢のテクニックは、前作「小柳公譽D.C.のシンクロ矯正法」で詳しく紹介していますので参考にしてください。
皆様方が今まで培ってきた技術に、この「シンクロ矯正法」を付け加えることで、治療がシンプルになり、効果も実感できることと思います。
ME100-1 胸椎/頭蓋骨編(45分)
◆胸椎編
胸椎の変位を静/動両触診や神経学検査で見つけ、変位している胸椎とシンクロ関係にある中手指節関節を、変位のリスティングにあわせて間接法で治療する
<検査法>
T1〜T12の触診(前後、左右、回旋)
<手による胸椎の矯正法>
胸椎1・2 ― 第1中手指節関節
胸椎3・4 ― 第2中手指節関節
胸椎5・6 ― 第3中手指節関節
胸椎7・8 ― 第4中手指節関節
胸椎9・10 ― 第5中手指節関節
◆頭蓋骨編
足部の骨・関節(特に踵の部分)を調整することで頭蓋骨の変位を矯正する
<頭蓋骨の調整について>
<頭蓋骨の動きの検査>
O−リング系テスト「母指小指対立筋を使った筋力テスト」
<足による頭蓋骨の矯正法>
前頭骨 ― 踵立方関節 ― 左右側屈
頭頂骨 ― 踵立方関節 ― 左右回旋
後頭骨 ― 踵立方関節 ― 屈曲伸展
側頭骨 ― 舟立方関節 ― 前後(上下)
蝶形骨 ― 距踵関節
顎関節 ― 距舟状関節
ME100-2 内臓編(80分)
シンクロ関節上の皮膚に適切な指先(O−リング系テストで判断)を接触させ、他方手の同じ指を亜門穴に接触させる(極性が逆)。人体電気(エネルギー)的対流を強制的に引き起こし、短時間で症状の改善を誘発させる
<治療の方法と手順について>
<検査法>
O−リング系テスト 「母指小指対立筋を使った筋力テスト」
<矯正法:各椎骨と関連臓器とシンクロ関節>
第1中手指節関節 ― 胸椎1 ― 冠動脈
第1中手指節関節 ― 胸椎2 ― 心筋
第2中手指節関節 ― 胸椎3 ― 肺
第2中手指節関節 ― 胸椎4 ― 胆嚢
第3中手指節関節 ― 胸椎5 ― 胃
第3中手指節関節 ― 胸椎6 ― 膵臓
第4中手指節関節 ― 胸椎7 ― 脾臓
第4中手指節関節 ― 胸椎8 ― 肝臓
第5中手指節関節 ― 胸椎9 ― 副腎
第5中手指節関節 ― 胸椎10 ― 小腸
踵立法関節 ― 胸椎11 ― 十二指腸
第5中足立方関節 ― 胸椎11・12 ― 腎臓
第1足根中足関節 ― 腰椎1 ― 回盲弁
第2足根中足関節 ― 腰椎2 ― 盲腸
第3足根中足関節 ― 腰椎3 ― 腺(卵巣)
第4足根中足関節 ― 腰椎4 ― 大腸
第5足根中足関節 ― 腰椎5 ― 子宮/前立腺
2011.03
|
おすすめ度
シンクロ矯正法分かりやすいないようです。
すぐにつかえそうです。 |
この商品を買った人はこんな商品も買っています