ホーム > スポーツ > 陸上競技 > トラック競技 > 『混成競技』指導マニュアルDVD > 『混成競技』指導マニュアルDVD〜キング・オブ・アスリートを目指すためのトレーニング理論〜(全2枚・分売不可)
『混成競技』指導マニュアルDVD
〜キング・オブ・アスリートを目指すためのトレーニング理論〜
(全2枚・分売不可)
商品番号 793-S
販売価格12,000円(消費税込:13,200円)
[最大600ポイント進呈 ]
※5月1日(木)〜5月6日(火)のご注文につきましては、5月8日(木)より順次発送いたします。
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
この商品の平均評価:
4.00
■指導・解説:志賀 充(びわこ成蹊スポーツ大学陸上競技部監督)
■実技協力:びわこ成蹊スポーツ大学陸上競技部混成ブロック
混成競技指導のためのDVDがついに登場です!
10種競技や7種競技といった、1人で複数の種目を行う混成競技。
まさに「キング・オブ・アスリート」を決める競技といっても過言ではありません。
しかし、この競技を行う選手たちも、決してすべての種目がバランスよく得意だというわけではありません。
また、専門で種目をやっている選手にはない「悩み」を抱えてしまうことも、混成競技選手にはよくあることです。
そこでこのDVDでは、混成競技の選手に必要なトレーニング法を解説するのと同時に、陥りがちな動きやミスの克服方法を紹介します。
指導・解説をしていただいたのはびわこ成蹊スポーツ大学の志賀充先生。
自身も混成競技の有力選手として活躍し、コーチや研究者としても結果を残す、新進気鋭の指導者です。
「混成競技に挑戦させたいけど知識がない」「インターハイを目指して選手を育成したい」
そんな指導者にぴったりな作品となりました。もっと多くの選手たちに混成競技の楽しさを知ってもらえるよう、
ぜひこのDVDを参考にしてみてください!
793-1 混成競技選手に必要な「体力トレーニング」 (49分)
混成競技に関する概論ののち、混成の選手にとって必要とされる体力的要素のトレーニング法を紹介します。様々な方法で股関節や肩甲骨周辺の柔軟性、自在な身体操作、強靭な上肢のバネなどを強化していきます。
■イントロダクション
<レベルアップのためのトレーニング理論>
■混成競技の種目
■混成競技選手の体格
■混成競技におけるトレーニングの考え方
<混成競技選手に必要な身体・基礎能力>
■四肢の可動域確保
◎股関節周りの可動域の獲得
◎肩甲骨周りの可動域の獲得
■身体操作の獲得
◎回転運動・上下逆運動
<混成競技選手の体力トレーニング>
■股関節周辺を鍛えるトレーニング
◎ロブレスドリル
◎股関節三段補強
◎脚のハサミかえ
◎バランスランジ/スイングランジ
◎スケートジャンプ
■上肢発揮力を高めるトレーニング
◎槍投げプライオ
◎円盤投げプライオ
◎砲丸投げプライオ
793-2 苦手を克服する「指導ケーススタディー」 (40分)
得意な種目で得点を伸ばしても、苦手な種目があると全体の点数は低くなってしまいます。そこでこの巻では、苦手種目でもそつなくこなすための「ケーススタディー」や「克服ドリル」について紹介します。
■イントロダクション
<混成競技を行う上での指導ケーススタディー>
■ハードルが3歩でいけない場合
◎振り上げ脚
◎台の上から着地と抜き足
◎3歩のリズム走
◎中抜きハードル
■走り幅跳びの助走で足が合わない場合
◎原因とその対応
◎In and out run
◎踏切り練習・走路で全助走
■走り高跳びでうまく踏切りができない場合
◎二直線を歩く・走る
◎円を歩く・走る
◎幅高跳び
■砲丸投げで力が上手く伝わらない場合
◎メディシングライド
◎グライド・チューブ引き
◎グライド+STOP+立ち投げ
◎台利用投げ
■スプリント種目が全般に得意でない場合
◎スタートの前膝の方向
◎フレキハードル走
■跳躍が全体的に得意でない場合
◎左右脚踏切りドリル
◎左右脚踏切りドリル(坂道)
2013.08
|
おすすめ度
各種目のポイントがわかりやすく、説明されており、混成競技だけでなく他種目においても参考になるところが多くあると思います。 |