スポーツや教育、医療、歯科、獣医等の指導者・技術者向けDVDを扱うジャパンライムの通販サイトです。
… X(旧Twitter)で、更新情報やお得な情報を発信中!フォローして、お役立てください。 …
ホーム > 教育 > 音楽 > 吹奏楽 > ナカちゃんの初級バンド改造計画 > 【第1巻】はじめての吹奏楽指導!スタート編
商品番号 M47-1
販売価格8,000円(消費税込:8,800円)
[最大400ポイント進呈 ]
■はじめに ■指導者に必要な「3つの能力」〜顧問力・トレーナー力・音楽力〜 吹奏楽の指導に、卓越した生徒指導力や抜きんでた音楽の能力なんかいりません。バンドは集団!指導者に必要なのは、生徒をその気にさせる“ポイントを押さえた指導”と、やり続ける“忍耐力”なのです! ■生徒を変える「3つのファクター」 (1)達成感が生徒の意識を変える/(2)自由と自主性の違い/(3)日頃のアンテナは演奏のアンテナ ■音楽を体感することの重要性 大切なことは指導者が力をつけることだけでなく、“生徒が体感し、理解すること”。 ここを押さえれば、ゼロからのバンドもあっという間に軌道に乗ります。 ■バンドを根本から変える「4つのこだわり」〜顧問力編〜 演奏には関係ないかと思いきや!すべてが音楽へと通じる、楽器を持つ前のこだわりをご紹介します。 こんなことを徹底させるだけで、音も部活動の雰囲気もアッという間に良くなります。 (1)行動・判断のスピードをアップ! *行動は早歩き/返事は速く短く/素早く立つ・座る/しっかりした拍手[時間への意識と反応速度を高め、細かいこだわりを根気よく徹底指導!] (2)指導者を見るクセをつける[注目とは目を注ぐことである!] (3)良い演奏は良い姿勢から *良い姿勢と悪い姿勢とは?/楽器の構え方、降ろし方、持ち方を揃える[見た目がいかに大事かを実践的に学ばせよう!] (4)生徒をメモ魔にしよう! *メモ帳持参とストラップの活用/楽譜への記入[書いて覚えることの重要性を学ばせよう!] ・こだわりアドバイス ■生徒が体感できる基礎合奏〜トレーナー力の基礎編〜 「生徒が体感できる練習とは?」「練習の本質を分かりやすく教えたい」などなど、スタートラインに立ったばかりの先生方にも分かりやすい、工夫を凝らした基礎合奏法をご紹介します。 *2人組でチューニング/チューニングとしての倍音練習 [どのようなブレスで、どんな音を出したいのか明確に考える!] *ユニゾン練習[パートごとに音量→音色→音程の順で心がけよう!] *ブレスコントロール[最後のオクターブは我慢の真骨頂!] *バランス練習 ・交互練習/バランスリレー[たかがバランス練習!されどバランス練習!] *ハーモニー練習 ・ハーモニーバランスリレー/楽しいタンギング練習[体感練習で音に磨きをかけろ!体感できる工夫は無限大!] ・こだわりアドバイス 2015.4 (97分)