ホーム > スポーツ > 陸上競技 > トラック競技 > 全種目対応・陸上選手のための補強ドリル集 > 全種目対応・陸上選手のための補強ドリル集 〜 伸びる選手を育てる「野生化」トレーニング 〜 【全1巻】
全種目対応・陸上選手のための補強ドリル集
〜 伸びる選手を育てる「野生化」トレーニング 〜
【全1巻】
商品番号 909-S
[最大400ポイント進呈 ]
※5月1日(木)〜5月6日(火)のご注文につきましては、5月8日(木)より順次発送いたします。
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
この商品の平均評価:
5.00
■指導・解説:眞鍋 芳明(国際武道大学 陸上競技部監督・日本陸上連盟強化委員および医事委員)
■実技協力:千葉県/国際武道大学 陸上競技部
こうしてリストにすると当たり前のようにも感じますが、意外と現場では多く見られる現象のはず。
その原因のひとつとなっているのが「
専門種目に偏った練習」だといわれています。
結果を求めるあまり、決まった練習メニューばかりとなり、動きや体も偏ったものになってしまうのです。
そこで紹介したいのが、国際武道大学・眞鍋監督が提唱する『
野生化トレーニング』です。
本作では野生化トレーニングのほか、全種目の選手が使えるトレーニングを
“80種類”収録しています。
基礎となる柔軟性や体幹の安定性、ジャンプ系の種目などバリエーションも豊富な内容となっています。
最先端かつ、新鮮なトレーニングで「
伸びる選手」を育成していきましょう!
■イントロダクション
■Category1 ストレッチ
正しい姿勢の獲得、バランスを整えることを目的としたストレッチを紹介。
投擲や跳躍の選手は苦手な傾向にあるので、ぜひ取り入れたい種目です。
・股関節
(1)スプリット4ディレクション
(2)インターナルローテーション・サイ
(3)エクスターナルローテーション・サイ
(4)カカシのポーズ1
(5)カカシのポーズ2
・肩関節
(1)背面合掌
(2)エクスターナルローテーション・アッパーアーム1
(3)インターナルローテーション・アッパーアーム
(4)エクスターナルローテーション・アッパーアーム2
・体幹
(1)三角のポーズ改・正対
(2)三角のポーズ改・対角
(3)三角のポーズ改・知恵の輪
(4)オーバーヘッドスクワット
(5)サイドライイングツイスティング
・ストレッチのポイント
■Category2 身体ほぐし
全身の巧緻性やコーディネーション能力を高めるトレーニングです。
自分の体を思い通りに動かすことで、記録向上や障害予防を狙います。
(1)シュラッグ
(2)オーバーヘッドシュラッグ
(3)ムービングスキャプラー
(4)肘まわし
(5)サイドリーチング
(6)樽回し
(7)ロータリースタビリティ
(8)ヒールタッチランジ
(9)インラインランジ
(10)ハードルくぐり・正面
(11)ブリッジライズ
(12)アンクルローテーション
・体ほぐしのポイント
■Category3 ジャンプトレーニング
跳躍選手はもちろんのこと、スプリンターにも欠かせないトレーニング。
接地時間を短く、より高く跳ぶことを意識しながら行います。
(1)その場ジャンプ・ペア
(2)チャバキ
(3)バーピージャンプ
(4)フライングスプリット
(5)ボックスジャンプ・その場
(6)ボックスジャンプ・サイド
(7)ペンタゴンジャンプ
(8)縄跳び
(9)馬跳び
(10)足とじ開きジャンプ・正面
(11)足とじ開きジャンプ・うつぶせ
(12)連続ジャンプ・ステイ
・ジャンプトレーニングのポイント
■Category4 体幹トレーニング
シットアップのような腹筋運動のほか、体幹を外力に負けないよう安定
させるようなトレーニングを紹介。投てき、跳躍選手は必須の種目です。
(1)シットアップ
(2)シットアップ・ツイスト1
(3)シットアップ・ツイスト2
(4)シットアップ・クランチ
(5)開脚腹筋
(6)ウルトラマン腹筋
(7)脚上げ腹筋・ペア
(8)脚上げ腹筋・反動
(9)しゃちほこ
(10)MBオーバーヘッドパス
(11)MBサイドパス
(12)バースイング・オーバーヘッド
(13)バースイング・サイド
(14)ハンマーウォーク
・体幹トレーニングのポイント
■Category5 四肢トレーニング
まず基礎的な運動からバランスが問われる運動へ、
そこからダイナミックな動き、そして専門的な動きへと発展していきます。
(1)エクスターナルヒップリフト
(2)ボックスステップジャンプ
(3)四股
(4)タイヤ押し走
(5)ライイングツイストハンド
(6)腕立て段差ジャンプ
(7)地蔵倒し
・四肢トレーニングのポイント
■Category6 ショックメソッド
衝撃をきちんと受け止め、いわゆる「バネ」を鍛える種目です。
瞬発的な力が必要な、短距離、跳躍、やり投げの選手には必須となります。
(1)ショックランジ
(2)カエルショック
(3)MBオーバーヘッドキャッチ
・ショックメソッドのポイント
■Category7 野生化トレーニング
日々のなかで使いきれない体の活性化、能力の開発を目的とした種目です。
苦手な動きを見つけて克服すること、独自に工夫することを意識しましょう。
(1)上肢のみで二拍子・三拍子
(2)手はグーパー・足はグーチョキパー
(3)バランスボールのり
(4)MBその場回転キャッチ
(5)MB前転キャッチ
(6)三点倒立跳ね起き
(7)前転跳ね起き
(8)後転倒立
(9)側転
(10)ロンダート
(11)おぼん走
(12)スリッパ走
(13)目隠し連続もも上げステイ
(14)ダブルダッチ
(15)わしづかみ
(16)タオル懸垂
(17)指立て伏せ
(18)足指立ち
・野生化トレーニングのポイント
(68分)
2015.11
|
おすすめ度
こと細かくトレーニングが紹介されており、ルーティントレーニングには最適であると思います。 |