ホーム > スポーツ > バレーボール > 「肩」と「膝」を使って正確にボールをコントロールする! > 【第2巻】ディグ・レセプションとコンビネーションバレーの作り方
【第2巻】ディグ・レセプションとコンビネーションバレーの作り方
商品番号 1090-2
[最大400ポイント進呈 ]
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
ここでは、レシーブからコンビネーションへ繋げるためのスキルを身に付けていきます。低身長のチームでも、正確なレセプションとコースの打ち分けを身に付けることで、得点に繋がる攻撃を展開することが可能になります。実戦を想定して、相手のサーブやスパイクの種類を変えながら様々な状況に対応できるチームを作り上げていきます。
■ディグ・強打に負けない姿勢づくり
・ディグ・強打への基本姿勢
・片膝をつきながらの基本姿勢
・横移動/前移動での強打対応
・移動しながらのアタックレシーブ
・ディグ・強打への対応まとめ≪解説≫
■正確なレセプションを身につける
・ドライブサーブの対応(@低く構える/A膝をついて構える)
・フローターサーブの対応(伸びるボール)
・クロスレシーブ
・速攻に対するレシーブ練習
■コンビネーションバレーの作り方
・レセプションからの動き方(前3人・後2人)
@レフトからの打ち分け
Aライトからのクイック
Bセンターからの打ち分け
Cレフトから両サイド(1m以内)
Dライトから両サイド(1m以内)
E両サイドからの速攻
・ドライブサーブのレセプション
・フローターサーブのレセプション(前2人・後3人)
・レフトアタック/センターアタック/ライトアタックからのレシーブ
・チャンスボールからの速攻
・1枚ブロックからの攻撃(レフト/センター/ライトからの強打)
・2枚ブロックからの攻撃(レフト/センター/ライトからの強打)
・ブロックフォローからの攻撃(1枚ブロック・レフト/センター/ライト)
■天野先生のインタビュー
*初心者も上級生と一緒に練習
*チームづくりと選手分析
*全国の指導者へのメッセージ
■エンディング
本編ピックアップ動画
(82分)
2020.3