ホーム > 発達障害支援・特別支援教育・子ども育成 > 放課後等デイサービス職員向け障害理解基礎講座 > 放課後等デイサービス職員向け障害理解基礎講座【DVD3枚組・分売不可】

放課後等デイサービス職員向け障害理解基礎講座

放課後等デイサービス職員向け障害理解基礎講座
【DVD3枚組・分売不可】

商品番号 F56-S

販売価格16,500円(消費税込:18,150円)

[最大825ポイント進呈 ]

数量
送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く

TV31
■指導・解説: 松浦 俊弥(淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 教授)

特別支援教育の中でも知的障害教育、病弱教育を専門としており、指導法や教材開発などの実践研究を主とし、千葉県で初めて「障害児学童保育」(現行の「放課後等デイサービス」)を立ち上げた経験から、障害児の福祉活動についても研究を進められている。




 インクルーシブ社会を目指して!



 障害児等の放課後支援について学ぶ!
 放課後等デイサービスの研修にぜひご活用ください!

障害があったりグレーゾーンにあったりする子どもたち(障害児等)の放課後支援の在り方が注目されています。

発達に不安が感じられるお子さまをお持ちの親御様も、「どこへ相談に行ったら良いのか?」「何を基に行動したら良いのか?」悩まれており、放課後児童クラブ(学童保育)などでも子ども同士のトラブルや事故につながっている例も多く、障害児等への適切なケアが求められています。

この講座では、放課後等デイサービス職員向けに、発達障害児の特性、代表的な障害、教育現場や家庭、保護者との連携について解説しています。

放課後等デイサービスと放課後児童クラブ(学童保育)が、障害児等へのケアの質を高めていくにはどうしたらよいかを考えるための参考にしていただけると幸いです。







≪収録内容/サンプルムービー≫




商品番号 F56-1
 Disc1 (68分)

【講座1】放課後等デイサービスの成り立ちとその使命(34分)
◎導入
 ・印旛学童クラブ「あかとんぼ」
 ・放課後等デイサービス
◎障害児の放課後
 ・障害児の放課後休日生活
 ・放課後支援(余暇支援)の歴史と変遷
 ・今後の課題

【講座2】自閉スペクトラム症の理解と支援(34分)
 ・自閉症(自閉スペクトラム症)
 ・感覚特性
 <自閉スペクトラム症の動画>
 ・ASD・支援のポイント
 ・アスペルガー障害(旧名称)
 ・アスペルガーの困難性
 ・アスペルガー・支援ポイント



商品番号 F56-2
 Disc2 (70分)

【講座3】ADHDの理解と支援(31分)
 ・ADHD(注意欠陥多動性障害・注意欠如多動症)とは?
 ・ADHDの特徴
 <ADHDの動画>
 ・ADHDの困難性
 ・ADHD・指導のポイント
 ・支援グッズ例

【講座4】知的障害の理解と支援(39分)
 ・知的障害について(一般情報)
 ・特別支援学校の就学基準
 ・特別支援学級の基準
 ・知的障害の原因
 ・知的障害の特徴
 ・知的障害がある子への支援



商品番号 F56-3
 Disc3 (66分)

【講座5】学校との連携(32分)
 ・学校との連携
 ・国の指針
 ・学校教育法施行規則
 ・放デイガイドライン
 ・具体的な連携の形
 ・特別支援教育コーディネーター
 ・連携のメリット
 ・学校の現状と向き合い方

【講座6】家庭、保護者との連携(34分)
 ・子育ての喜び・子育ての自信
 ・保護者の思い
 ・保護者心理の理解
 ・「障害受容」のプロセス
 ・保護者対応での留意事項
 ・対応がどうしても難しい場合



本編サンプル動画



2025.2