ホーム > スポーツ > 野球 > 軟式野球 > 少しの意識と少しの工夫で飛距離が伸びる! > 少しの意識と少しの工夫で飛距離が伸びる!〜 外野を越える長距離砲バッティング指導法 〜【全1巻】
少しの意識と少しの工夫で飛距離が伸びる!
〜 外野を越える長距離砲バッティング指導法 〜
【全1巻】
商品番号 900-S
[最大800ポイント進呈 ]
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
★ 小さい選手が楽々センターオーバー!?
★ 外野の頭を越える長距離砲バッターの育成
★ どこの学校でも用意できる!練習できる!
■指導・解説:岡 裕明(奈良県橿原市立白橿中学校 野球部監督)
■実技協力:奈良県/橿原市立白橿中学校 野球部
指導者の意識が選手の飛距離を伸ばす!
白橿中学校の試合を見て思う、
『なんであの小さい子があそこまで飛ばす!?』『外野越えこの試合何本目!?』
1-0や2-1など少ない点数で勝敗が決まる中学軟式野球においてここまで振る、打つ、越えるチームはなかなかありません。しかし、練習メニューはどこでも行う練習メニューばかりです。
ではなにが違うのか?という問いは、
ここの意識で選手がこう変わる!この練習はここを目指す!
など岡先生のこだわりの指導から答えが見つかることでしょう。
練習の8割はバッティング練習という白橿中学校のバッティング指導を参考に、
外野を越える、柵を越える長距離砲バッターの育成にお役立て下さい。
■イントロダクション
■手で操作をする
(1)シャフトロングティー
(2)ヘッドスピン
(3)タイヤ転がし
■パワー×スピード
(1)ロングティー
(2)ティーバッティング(ソフトボール)
(3)ティーバッティング(テニスボール)
■知ることで調整する
(1)ライナーフェンス
(2)オーバーフェンス
■タイミング
(1)せーのでティー
(2)変則フリーバッティング(遠/近/通常)
(3)見逃す練習
■Extra
(1)だるま落とし
(2)軸足のタメをつくる
(71分)
2015.7