ホーム > 発達障害支援・特別支援教育・子ども育成 > ことばの発達と障害〜 ことばとコミュニケーションを育むかかわり方 〜 > ことばの発達と障害〜 ことばとコミュニケーションを育むかかわり方 〜【全1巻】
ことばの発達と障害
〜 ことばとコミュニケーションを育むかかわり方 〜
【全1巻】
商品番号 F9-S
[最大300ポイント進呈 ]
※5月1日(木)〜5月6日(火)のご注文につきましては、5月8日(木)より順次発送いたします。
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
☆ 言語発達のプロセスや指導・支援のポイントを解説!
☆ 困り感に気づき、支援を進めるために!身体感覚・認知・言語の繋がりから考える!
☆ 親と子が共に自己肯定感(=安心感)を育むために!
■講演者:古山慎治(生涯発達支援オフィス ことばラボ 代表/言語聴覚士)
ことばの発達は、親御さんや支援者にとって最も気にかかるテーマの一つです。
ことばの発達は、運動、感覚、認知、コミュニケーション、養育環境などの土台が整うことにより、より豊かに育まれていきます。
発達特性の理解とそれに応じたかかわり方、「聴く・話す・読む・書く」の遅れや偏りのとらえ方と支援のあり方、お子さんの日々の小さな変化を気づきあい、成長を確かめあう、親御さんと支援者との協働関係作り等々について講義します。
※本DVDは、2017年10月に行われたセミナーを収録したものです。
F9-S ことばの発達と障害
■はじめに
■「ことばの木」を育てよう
■感覚の問題
◎なぜ「感覚」に着目するのか?
◎感覚過敏・鈍麻
◎感覚運動発達〜認知発達を育む
■ことばの問題と支援
◎ことばの4つの側面
◎ことばの問題と発達特性
◎発語のメカニズムと遅れ
◎発声の分化
◎オノマトペの効用
◎構音の発達と指導・支援
■親と子どもの気持ちを育むかかわり方
◎語りかけと態度
◎語りかけの技法
2017.11
(81分)
この商品を買った人はこんな商品も買っています