ホーム > 発達障害支援・特別支援教育・子ども育成 > 吃音の理解と支援〜 主体性を育むコミュニケーション 〜 > 吃音の理解と支援〜 主体性を育むコミュニケーション 〜【全1巻】
吃音の理解と支援
〜 主体性を育むコミュニケーション 〜
【全1巻】
商品番号 F17-S
[最大300ポイント進呈 ]
※5月1日(木)〜5月6日(火)のご注文につきましては、5月8日(木)より順次発送いたします。
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
☆ 吃音を「コミュニケーション」から考える!
☆ 共感、安心感、信頼感による「望ましい聴き手」とは!
☆ 自信や主体性を育むために!吃音を含めた発達の全体像の理解と包括的な支援!
■講演者:古山慎治
(生涯発達支援オフィス ことばラボ 代表/言語聴覚士)
吃音は、周りから誤解や偏見を受けやすく、適切な情報が不足していたり、あるいは情報が錯綜していたりということも少なくありません。悩みや問題を抱え込んでしまうと、コミュニケーションの意欲や人間関係作りにも影響を及ぼしがちです。
このDVDでは、吃音の基本的知識を踏まえつつ、社会的コミュニケーションの観点からより包括的に吃音をとらえ、発達段階に応じた、主体性を育むかかわり方や、オープンに話しあい理解しあう環境作り等について解説します。
※本DVDは、2018年1月に行われたセミナーを収録したものです。
F17-S 吃音の理解と支援(86分)
■はじめに
■吃音支援における現在の潮流
■吃音を包括的にとらえる
◎ジョンソンの吃音立方体モデルから
◎吃音の症状
・中核症状と二次症状
◎本人の反応
・情動、認知、行動
・予期不安、失望感や劣等感
◎周囲の反応
・望ましい聴き手として
・保護者とともに
・園や学校において
■吃音支援における2つのチャンネル
■言語聴覚士のかかわり
■おわりに
2018.03
この商品を買った人はこんな商品も買っています