ホーム > スポーツ > 陸上競技 > トラック競技 > 「フレーム」に「コマ」をはめ込む 新感覚陸上指導法 > 「フレーム」に「コマ」をはめ込む 新感覚陸上指導法~1コマ20分の練習を自由自在に組み合わせる~【DVD2枚組・分売不可】
「フレーム」に「コマ」をはめ込む 新感覚陸上指導法
~1コマ20分の練習を自由自在に組み合わせる~
【DVD2枚組・分売不可】
商品番号 1104-S
[最大900ポイント進呈 ]
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
■指導・解説:松原 有宏(岐阜県陸上競技会 中学強化部 ヘッドコーチ)
■実技協力:岐阜県/坂本中学校陸上競技部
現在、岐阜県陸上競技会で中学強化部のヘッドコーチを務める松原先生は、以前まで坂本中学校陸上競技部の顧問として、
四種競技全中優勝・JOの男子110mハードル優勝を始め、多種目において20名以上の全国入賞者を輩出してきました。
その9年間の活動の中で、選手とともに効率よく多種目で成果のでる練習方法を構築。
この練習方法は、
多種目展開しやすい・時間の効率化・天候不良時の対応・練習の節目を合わせる・自主性の育成…など指導者にとっても選手にとっても多くのメリットがあります。
また、練習方法を選手に伝える方法として、日誌や通信を活用しています。
単に練習の目標やメニューを伝えるツールとしてだけでなく、
生徒の内面部分や日常生活も把握。
日々の継続によって得られる
「本当の強さ」を持つ選手の育成を目指します。
ぜひご覧ください!!
■イントロダクション
■フレーム・コマ練習の極意 【座学】
①「フレーム」をつくる
②「コマ」をつくる
③「フレーム」に「コマ」をはめ込む
◎練習をつくるポイント・考え方
◎「フレーム」「コマ練習」のメリット
④練習メニューを部員に伝える1~ミーティング~
⑤練習メニューを部員に伝える2~通信~
■まとめ
■共通走練習 ~肩甲骨と骨盤の連動性を軸として~
●スパイダードリル
●四足補強
①手押し車
②手押し車(片脚)
③ワニ歩行
④大股歩行
⑤ハンドバウンディング
●ハードル補強
①肩甲骨回し(横)
②肩甲骨回し(正面)
③ハードルくぐり
④ハードルジャンプ
●ダイナマックスドリル
①スタートダッシュ投げ
②膝蹴り
③連続膝蹴り
④オーバーヘッド投げ
⑤大股歩行
⑥カニ歩き
●肩甲骨と骨盤の連動ドリル
①Aウォーク
②Bウォーク→ジョグ
③Cウォーク→ジョグ→スプリント
●ミニハードルドリル
●階段ドリル
①両脚ジャンプ
②片脚ジャンプ
③腕振りジャンプ
④切り替えジャンプ
⑤ダッシュ
■共通ハードル練習
●ハードルリズムドリル
①130→180→210(3歩ハードル)
②130→180→210(1歩ハードル)
●1歩ハードル
①縦抜き
②横抜き
●30mハードル(縦抜き・横抜き)
●種目ごとの30mハードル
■走幅跳専門サーキット
●走幅跳専門サーキット
①5歩バウンディング
②連動リズムジャンプ
③7歩踏み切り
④7歩助走
■走高跳専門サーキット
●走高跳専門サーキット
①その場クリア
②5歩クリア
■砲丸投専門練習
●動き補強
①斜め四股
②ブロック四股
③骨盤回し
④動き確認
●手のせ砲丸
①正面
②1歩後ろ
③2歩後ろ
④角度をつける
●メディシンボール投げ
①叩きつけ
②上下動
③前方投げ
④後方投げ
⑤片脚投げ
⑥半身投げ
●グライドサーキット
①立ち投げの構え
②片脚ジャンプ
③グライドジャンプ
④引っ張りグライド
⑤連続グライド
2020.11