ホーム > 理学療法/リハビリテーション > 商品一覧 > 脳卒中片麻痺患者の歩行トレーニングにおける 長下肢装具の使い方 > 脳卒中片麻痺患者の歩行トレーニングにおける 長下肢装具の使い方【DVD2枚組】

脳卒中片麻痺患者の歩行トレーニングにおける 長下肢装具の使い方

脳卒中片麻痺患者の歩行トレーニングにおける 長下肢装具の使い方
【DVD2枚組】

セット商品

商品番号 ME301-S

販売価格15,000円(消費税込:16,500円)

[最大750ポイント進呈 ]

【販売期間:2022年4月1日12時0分〜】

数量
送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く

この商品の平均評価:おすすめ度(4.5) 4.67


■解説:中谷 知生 (宝塚リハビリテーション病院 療法部 リハビリテーション研究開発部門長/理学療法士/一般社団法人日本神経理学療法学会 理事)





近年、脳卒中片麻痺患者の歩行トレーニング・歩行再建において、 脳卒中治療ガイドライン等で推奨されたこともあり長下肢装具(knee ankle foot orthosis:KAFO)を用いる機会が多くなってきています。

歩行練習において長下肢装具を使用する目的は膝関節の自由度の制限による課題難易度の調整にあるとされています。 また、長下肢装具の使用により下腿三頭筋では随意的な筋力発揮よりも歩行時に強い筋収縮が得られることが報告されています。

脳卒中患者の歩行練習において、歩行時に適切なタイミングで筋収縮を発揮させ、患者の身体機能を最大限に引き出すことが重要であると考えられます。 しかし, 長下肢装具を用いた歩行練習には、なかなか難しい面も多くあります。

そこで今回は、脳卒中片麻痺患者の歩行能力の特徴・問題点は何か?ということを整理した上で、 長下肢装具を上手く使うために必要な理論的な背景と歩行再建における長下肢装具の効果、 そして、介助歩行の技術について実技を交えながら詳しく紹介します。


歩行の中で身体重心の位置を適切に保つためには、どのような介助が必要でどのような道具が必要なのかを、 私たちが考えて、運動をデザインすることが重要なポイントとなります。

長下肢装具を用いた歩行トレーニングの治療効果は、セラピストの技量に大きく影響を受けますので、 この動画を参考にしていただき、技術の習得・向上に努めてください。 そして、患者さんごとの個別性に対応しながらアレンジして提供していただければと思います。



肩関節傷害の特性と評価長下肢装具の使い方 <解説編>55min

はじめに、脳卒中片麻痺者の歩行能力の特徴・問題点は何か?ということを整理し、 長下肢装具を上手く使うために必要な理論的な背景をお話します。 その上で,脳卒中片麻痺患者の歩行再建において長下肢装具にはどんな効果が期待できるのか?を説明します。

はじめに
・この動画の趣旨と全体の概要について

脳卒中片麻痺者の歩行能力の特徴・問題点は何か?
・脳卒中片麻痺者の歩行の実用性は歩行速度により規定される
・歩行速度の向上は片麻痺者の QOLを向上させる・・・など

なぜ脳卒中片麻痺者の歩行速度は低下するのか?
・歩行の時間的対称性が低いほど脳卒中片麻痺患者の歩行速度は低下する
・非麻痺側の推進力に依存した歩行動作は速度が低下しやすい
・片麻痺者の歩行では立脚期後半の推進力が低下する特徴がある・・・など

歩行速度向上のために何を修正するべきか?
・⾮対称な歩容でトレーニングを終了するとその後の転倒リスクの増⼤および歩⾏速度低下を招きやすい
・非麻痺側ストライドを延長すると麻痺側下腿三頭の筋活動が増大する
・歩⾏能⼒が⾼い症例ほど⿇痺側下肢の推進⼒が⼤きい・・・など

長下肢装具にはどんな効果が期待できるのか?
・下肢のアライメントが改善され、歩行時の下肢筋活動が促される
・各歩行相における下肢のアライメントと床反力、長下肢装具を使用する効果

長下肢装具をどう使えば良いのか?
・前額面の重心移動の理解

肩関節傷害の特性と評価長下肢装具の使い方 <実技編>42min

実技では、最初に最も基本的な長下肢装具を用いた後方介助の技術、次に応用的な方法としての側方介助という技術、そして、カットダウンの考え方と短下肢装具での介助の技術について紹介します。

はじめに
・介助歩行練習用人形「あゆみちゃん」の紹介
・介助歩行の練習はどう進めるべきか?

介助歩行の技術:後方介助
◎静止立位での注意点
◎基本的な後方介助の方法
◎歩行相ごとの注意点:イニシャルコンタクト〜ローディングレスポンス
◎歩行相ごとの注意点:ミッドスタンス〜ターミナルスタンス
・【矢状面でのポイント】
・【前額面でのポイント】
・【その他のポイント】
◎歩行相ごとの注意点:プレスイング〜イニシャルスイング
(反対側の初期接地から下肢が交差するあたり)
◎歩行相ごとの注意点:ミッドスイング以降
◎なるべく避けたい後方介助の例と対策

介助歩行の技術:側方介助(T-Supportを装着)
・後方介助のメリット,デメリット
・T-Supportを使用した介助方法

カットダウン(短下肢にして)
・短下肢装具で後方介助
・短下肢装具で側方介助

まとめ



2022.4

はるさん(3件) 購入者

非公開 投稿日:2023年07月28日

おすすめ度 おすすめ度(4.0)

長下肢装具の使い方で効果が変わることに気づき、もっと知りたいと思うようになりました。

LLBさん(1件) 購入者

非公開 投稿日:2022年09月21日

おすすめ度 おすすめ度(5.0)

中谷先生の卒中八策をHPで拝見し、臨床で大いに活用させていただきました。それをDVDで視聴することができたため、さらに理解を深めることができました。

ひろさん(1件) 購入者

千葉県/20代/男性 投稿日:2022年06月12日

おすすめ度 おすすめ度(5.0)

とても勉強になりました。DVDなので、スロー再生や巻き戻しなどができ、指導にも役に立ちました。