ホーム > 理学療法/リハビリテーション > 商品一覧 > 生物心理社会モデルに基づく非特異的腰痛の評価・治療戦略 > 生物心理社会モデルに基づく非特異的腰痛の評価・治療戦略【DVD3枚組】

生物心理社会モデルに基づく非特異的腰痛の評価・治療戦略【DVD3枚組】

生物心理社会モデルに基づく非特異的腰痛の評価・治療戦略
【DVD3枚組】

セット商品

商品番号 ME300-S

販売価格21,000円(消費税込:23,100円)

[最大1,050ポイント進呈 ]

数量
送料改定について重要なお知らせがあります。詳細は、こちらをご確認ください。

※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く


■実技・解説
三木 貴弘(札幌円山整形外科病院 リハビリテーション科 理学療法士)
渡邊 勇太(札幌円山整形外科病院 リハビリテーション科 理学療法士)




 ☆ 非特異的腰痛に対する考え方とは? 

 ☆ 生物心理社会モデルに基づく多面的な評価とは? 

 ☆ 生物心理社会モデルに基づく介入、Cognitive Functional Therapyとは? 

 ☆ Movement障害、Control障害、Neural障害の具体的な介入とは?


腰痛は年々増加しており、世界においても本邦においても大きな問題となっている。腰痛の多くは保存療法が第一選択肢となる非特異的腰痛であるとされている。

構造的因子や機能的因子、さらに心理社会的因子など様々な因子が原因であることが広く知られてきているため、生物心理社会モデルに基づいて多面的に評価することが必要となる。



また、近年においてはそのような原因が多岐に渡る非特異的腰痛について、ひとつの病態として捉えるのではなく、特徴ごとにsubgroup 化した上で特異的な介入の方向性を見極める“classification”や“stratified care” と呼ばれる概念が発展している。

介入に関しても、生物心理社会モデルに基づいて介入を行うことが必要であり、代表的なものとしてcognitive functional therapy(CFT)が存在する。



この動画では、生物心理社会モデルに基づく腰痛の概要とClassificationについて解説し、腰痛の主観的評価・客観的評価、そして治療戦略について多くの実技を交えながら詳しく紹介している。
これらの情報が皆様の臨床の一助となれば幸いである。



収録内容

ME300-1 腰痛の概要と主観的評価 (60分)

腰痛の概要と生物心理社会モデルについて説明し、Classification、特にO’Sullivan Classification Systemの内容、腰痛の主観的評価について紹介している。

はじめに

腰痛の概要
・腰痛の定義、特徴
・Bio-Psycho-Social Model: BPS Model

Classificationの紹介
・Classificationとは?
・様々なClassification
・O’Sullivan Classification System
・Movement障害とControl障害
・Neural 障害
・Level(高位)、Direction(方向)
・Psychological Factors(運動恐怖、破局的思考、不安 etc…)
・頸静脈の怒張(頸静脈圧の上昇) (動画あり)

腰痛の主観的評価
・主観的評価を行う理由、全体像
・生物医学的因子を探るための問診
・心理社会的因子を探るための問診

ME300-2 腰痛の客観的評価 (57分)

下肢痛を伴う腰痛に対するClassificationとそのアルゴリズムに関して解説し、下肢痛を伴う腰痛と非特異的腰痛に対する客観的評価について実技を中心に紹介している。

下肢痛を伴う腰痛のClassification

脱神経の特異的な検査
・筋力評価、深部腱反射、感覚検査

ニューロダイナミクステスト
・Slump Test、Straight Leg Raising Test(SLRT)、SLRTへの増感負荷、Femoral Slump Test、Femoral

腰痛の客観的評価
・姿勢評価、自動運動テスト(前屈・後屈・側屈・回旋)、Kemp Test、脊柱(腰椎)疼痛誘発検査、脊柱(腰椎)他動運動テスト、Specific spine torsion test、筋機能テスト(腹横筋・多裂筋)、Prone lumber instability test、運動制御(Movement Control)テスト、Neutral Zone Reposition Test、四つ這い位:Cat-dog

ME300-3 症例/腰痛の実際の介入 (63分)

主観的評価・客観的評価をどのように利用するかを実際の症例を通して学び、生物心理社会モデルに基づく、Control障害・Movment障害介入・Neural障害それぞれに対する介入について紹介している。

症例:Case Study
・実際の症例の中での「主観的評価→客観的評価→診断→介入方針」の内容

生物心理社会モデルに基づく介入の基本原則
[Cognitive Functional Therapy]
・Making Sense of Pain 痛みの正しい理解
・Exposure with Control 新しい動作の獲得
・Lifestyle Change 生活習慣の改善

Control障害に対する介入
・Motor Control 障害:介入の基本原則
・Phase 1:Static Alignmentの修正、変化端座位で腰椎中間位の維持の練習、Neutral Zone Reposition、Motor Control 障害の介入;四つ這い
・Phase 2: Dynamic Alignmentの修正・変化、Motor Control 障害の介入;座位、四つ這い、四つ這い位:Cat-dog、中間位を保ちながら股関節屈曲⇄伸展、正坐から膝立ち位

Movement障害に対する介入
◎Movement障害に対する介入について
◎筋に対する介入
・試験的な介入:Post Isometric Relaxation(PIR)
・脊柱起立筋群の横断伸張,ストレッチング
・大腰筋のリリース,ストレッチング
・腹筋群のストレッチング
◎関節モビライゼーション
・PA(Posterior-Anterior)Glide
・自動運動を用いたモビライゼーション(屈曲・後屈)

Neural障害に対する介入
・Neural障害に対する介入について
・神経モビライゼーション:坐骨神経・大腿神経スライダー
・椎間孔開大モビライゼーション
・Neural障害に対する介入Self exercise




2022.7