スポーツや教育、医療、歯科、獣医等の指導者・技術者向けDVDを扱うジャパンライムの通販サイトです。
… X(旧Twitter)で、更新情報やお得な情報を発信中!フォローして、お役立てください。 …
ホーム > 理学療法/リハビリテーション > 領域で探す > 海外セラピスト > トム ・ マイヤーズ Anatomy Trains セミナー2015 > 「 筋膜ネットワークのトレーニング 」【全4巻・分売不可】
商品番号 ME179-A
販売価格24,000円(消費税込:26,400円)
[最大1,200ポイント進呈 ]
筋膜に関するアップデートされた最新の情報を数々のビデオ、スライド等を駆使して解説し、多面的で多様性の高い筋膜ネットワークの弾性を強化するための動きのトレーニングの実技を紹介している。 ※日本語同時解説版 ME179-A1 「 筋膜ネットワークのトレーニング - 1 」 (157分) ◎イントロダクション ◎筋膜に関するリサーチから ◎人間をユニークなものにした5つの革命 ◎Kinesthetic Literacy運動感覚を読み取り書き込む能力(エクササイズ) ◎症状とは ◎Structural Compensation(構造的代償の経路) ◎セグメンタルローリング ME179-A2 「筋膜ネットワークのトレーニング - 2 」 (152分) ◎筋膜のトレーニングについて ◎統合されたトレーニング/孤立化されたトレーニング ◎筋膜はシステム(筋膜の構造と役割) ◎筋膜の要素(細胞、水分、線維、基質) ◎モビリティを高めるためのトレーニング(アルティメイト サンドバッグを用いて) ◎健康な負荷は筋膜構造のリモデリングを誘導 ME179-A3 「筋膜ネットワークのトレーニング - 3 」 (156分) ◎冷凍保存された検体の解剖について ◎ネットワークのハブはどこにあるか等(前日の復習) ◎筋膜にある細胞について(筋線維芽細胞) ◎筋膜の中の水分/筋膜のタイプと力の伝達 ◎筋膜組織の性質 ◎弾性に関するトレーニング実技 ◎弾性リコイルの動きの例 ME179-A4 「筋膜ネットワークのトレーニング - 4 」 (165分) ◎ボディリーディング:歩行(実習) ◎筋膜の神経学 ◎感覚器としての筋膜 ◎全ての神経は筋膜の層によって包まれている ◎ストレッチ/筋筋膜ローディングの要素 ◎質疑応答 2015.11