2025年サマーキャンペーン
会員の皆様には、3,000ポイント献呈しています。マイページでご確認の上、ぜひご利用ください。


… X(旧Twitter)で、更新情報やお得な情報を発信中!フォローして、お役立てください。 …

ホーム > 教育 > 音楽 > 音楽授業 > わくわく ☆ 音楽授業ドキュメント !! 2 in 筑波大学附属小学校 《 音楽づくり編 》 > 【第2巻】[5年生の授業] 髙倉弘光先生の「黒鍵の音楽づくりから『剣の舞』の鑑賞へ」

【第2巻】[5年生の授業] 髙倉弘光先生の「黒鍵の音楽づくりから『剣の舞』の鑑賞へ」

【第2巻】[5年生の授業]
髙倉弘光先生の「黒鍵の音楽づくりから『剣の舞』の鑑賞へ」

商品番号 M68-2

販売価格6,000円(消費税込:6,600円)

[最大600ポイント進呈 ]

数量
送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く

黒鍵の即興演奏で音楽の要素を体感し、音楽づくりを鑑賞授業に発展!

■指導・解説:髙倉弘光筑波大学附属小学校 教諭

[プロフィール]1965年、北海道旭川市生まれ。北海道教育大学教育学部卒業。ニューヨーク・ダルクローズ音楽学校卒業(リトミック指導者国際ライセンス取得)。現在、筑波大学附属小学校教諭、筑波大学、日本女子大学、前橋国際大学講師。教育出版教科書「音楽のおくりもの」著者、国立教育政策研究所研究協力委員、NHK番組「おんがくブラボー」制作企画委員、音楽授業ラボラトリー研究会代表、「教育音楽」(音楽之友社)に「こども・からだ・おんがく」を連載中。
著書に、『絵音ブックス 音楽タンタカタン』(学事出版)、『授業Cシリーズ 音楽~からだで感じる授業づくり』(東洋館出版社)、『音楽の読解力を高めるボールを使った身体表現』(学事出版)、『わかるからおもしろい!音楽力がアップする授業レシピ』(明治図書)ほか多数。

■実技協力:筑波大学附属小学校



髙倉先生の授業では、音楽づくりを鑑賞授業に発展させる授業をご紹介します。

まず、音楽づくりで取り上げたのは、黒鍵による五音音階です。
ここでは、黒い鍵盤がどういうふうに並んでいるのかに興味をもってもらうために、ある工夫をしています。

マリンバを使った即興演奏では、子どもたちはメロディや伴奏、ベースといった役割をこなしながら、音楽を構成する要素を体感していきます。

音楽づくりと鑑賞をつなぐ共通事項を取り上げることで、子どもたちは音楽づくりで扱った「五音音階」「合いの手」が鑑賞する曲の中にも存在することを理解していきます。



髙倉先生のスペシャル動画


 

収録内容

♪使用楽曲/『剣の舞』(作曲:アラム・ハチャトゥリアン)

■イントロダクション ※各巻共通

黒鍵による音楽づくり
*鍵盤はどのように並んでいる?
*黒鍵(五音音階)を使った即興演奏

「剣の舞」の鑑賞
*「合いの手」を聴き取る
*「合いの手」を切り口に聴き進める
*「五音音階」を切り口に全曲通して聴く
*「五音音階」をCDと合わせて演奏する

授業の解説
*黒鍵を使った五音音階
*即興演奏がうまくいくコツ
*音楽づくりと鑑賞をつなげる共通事項
*鑑賞の流れとねらい
*子どもたちの予想していなかった現象
*鑑賞学習で大事なこと
*次の時間にやること(鑑賞を身体表現につなげる授業)

■リアル特別鼎談②
 「音楽づくりの難しさについて」
 「音楽づくりの『条件』『枠組み』について」(特典映像)



2016.9
(88分)