ホーム > 教育 > 英語 > 英語教育 > ― ライブ版英語授業シリーズ ―広島市立早稲田中学校公開研究会 公開授業2 > ― ライブ版英語授業シリーズ ―広島市立早稲田中学校公開研究会 公開授業2 4技能の統合的活用と自律的学習者の育成(全1枚)
― ライブ版英語授業シリーズ ―
広島市立早稲田中学校公開研究会 公開授業2
4技能の統合的活用と自律的学習者の育成(全1枚)
商品番号 E88-S
[最大350ポイント進呈 ]
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
この商品の平均評価:
4.67
■授業者:胡子 美由紀(広島市立早稲田中学校)
■授業クラス:中学校2年
■教材:SUNSHINE ENGLISH COURSE 2 pp.42-45 Program4 The Pillow,
ひろしま型繰り返し学習教材,Talk and Talk2,
自己表現お助けブック,配布プリント
添付資料付:指導案(授業デザイン)1P
この単元では、星新一「新発明の枕」の英語版を読み物教材として取り扱います。読み応えのある量の英文にふれ英語を読むことへの自信をつけ、さらにアウトプットとして既習の表現を駆使しながら内容について感想を述べ意見交流をするなどの活動を通し、生徒の思考力・判断力・表現力・発信力を培うことをねらいとしています。
今回の公開授業は、Warm up activity(帯学習)から、Review、Activityという流れとなっていますが、この授業の中で、生徒たちがペアやグループ活動の際にも支え合い学び合う様子が見られます。
アウトプット活動としては英語力の向上を目ざしたリテリングを行います。「英語で言いたいけど言えない」などの状況に追い込むことで、生徒たちのインプットへの注意や意識を高め、表現や言語的な情報をより積極的に活用しようという態度を育んでいきます。
4技能を有機的に関連づけながら総合的に活用することを通し、「分かっている・知っている」知識レベルの状態から「できる・使える」行動レベルの状態へと導く指導を、ぜひご覧ください。
授業の流れ
■Warm up1 Vocal Exercise / Pair activity(授業開始前)
■Warm up activity(帯学習)
1 Greetings【全体】
2 Student teacher presentation【個人→全体→個人】
3 Reading a story【個人→ペア→全体→個人】
4 Bingo【個人】
5 Hiroshima style workbook【個人→グループ→全体】
6 Chants【個人→ペア→グループ→全体】
7 Chat【ペア→全体】
■ Review
1 Comprehension【全体】
■ Activity
1 Mind map【ペア】
2 Retelling【ペア→グループ→全体→個人】
3 Writing【個人】
4 Feedback【全体→ペア→個人】
生徒へのインタビュー
本日の授業を振り返って
(66分)
2013.10
|
おすすめ度
NHKから出ているチャンツをいかに生徒に落とし込むかがよく分かりました。すごすぎます! |
|
おすすめ度
授業展開や活動時の生徒のリアルな反応が分かりとても参考になりました。何度も見直すたびにこの授業の素晴らしさが見えてきます。比較的多めに思える活動を生徒が苦にせず、集中して、楽しく行っている。その秘訣の要因の一つは授業展開のテンポ良さです。実際の授業でそれを見れるだけも購入する価値があると思います。 |
|
おすすめ度
衝撃を受けました。
胡子先生の著作を読んだだけではイメージ着かないことがリアルに体現されています。
生徒の発話量、授業の組み立て、教師の生徒指導、ぶれない指導方針、明確にイメージを持っているから出来ることだと思います。
これからの英語教育を語るには、必見だと思います。 |