ホーム > 理学療法/リハビリテーション > アプローチ方法で探す > 歩行・動作分析 > 石井慎一郎の 『 基本動作のメカニズムと動作分析シリーズ 』 > 石井慎一郎の 『 基本動作のメカニズムと動作分析シリーズ 』寝返り動作 ・ 起き上がり動作のバイオメカニクスと動作分析【全2巻・分売不可】
石井慎一郎の 『 基本動作のメカニズムと動作分析シリーズ 』
寝返り動作 ・ 起き上がり動作のバイオメカニクスと動作分析
【全2巻・分売不可】
商品番号 ME185-S
販売価格14,000円(消費税込:15,400円)
[最大700ポイント進呈 ]
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
この商品の平均評価: 5.00
※この映像は動画配信“JLC OnDemand”用に収録された素材を元に、再編集を行ったものです。
★動作分析のバイブル!石井慎一郎の『基本動作のメカニズムと動作分析シリーズ』第二弾!
★動作分析と治療戦略立案のために必要な“動作を可能にするバイオメカニクス”を学ぶ!
★動作の観察・仮説推論・仮説検証を実演解説!動作の誘導方法や評価手法がよく分かる!
■実技・解説:石井 慎一郎
■実技・解説:神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 教授
■実技・解説:保健医療学博士/理学療法士
臨床で行う動作分析は、動作のフォームを観察するだけのものではありません。
動作のフォームを観察し、動作の問題点を抽出し、その原因を推論して検証する作業です。
この作業を行うためには、動作を可能にするメカニズムを知っていなければなりません。言いかえれば、動作を可能にするメカニズムを熟知することが、動作分析から仮説を導き出し、治療戦略を立案するための近道なのです。
シリーズ第二弾の今回は、「寝返り動作・起き上がり動作」です。
これらは、立ち上がり動作や歩行の姿勢制御の基礎となる多くの運動課題を内方する動作です。
このDVDでは、まず動作を可能にするメカニズムを学びます。動作の各シークエンスに関する基本解釈や機能解剖学的考察を、スライド解説と骨模型やモデルでの実演によって分かりやすく解説しております。
次に、実際の臨床場面を想定した動作分析を行います。誘導の仕方や評価方法を解説しながら、どのメカニズムに問題があり、動作を遂行することができないのかを推論して、一つひとつ確認していきます。
実際の臨床では、寝返り動作・起き上がり動作が上手く出来ない症例を多く経験します。
そうした症例を担当する多くの理学療法士の方々のニーズに応える内容となっていますので、是非ご覧ください。
ME185-1 寝返り動作のバイオメカニクスと動作分析 (72分)
■寝返り動作の運動パターン
■寝返り動作のシークエンス
◎Head Control
◎Scapula Set
◎Body Axis Rotation
◎Righting Reaction
◎Weight Shift
◎まとめ
■寝返り動作の動作分析
◎頭頸部のコントロールの評価
◎肩甲帯の前方突出とリーチの評価
◎上部体幹の誘導
◎下部体幹の誘導
◎体重移動の誘導
◎まとめ
ME185-2 起き上がり動作のバイオメカニクスと動作分析 (90分)
■起き上がり動作のシークエンス
■On Elbowを可能にするメカニズム
■On Elbowでの体重支持
◎肩甲帯の安定化のメカニズム
◎棘下筋・棘上筋
◎上腕三頭筋
◎Arm Line
■On Elbowから長座位の完成
■起き上がり動作の動作分析
◎上肢からの誘導
◎肩甲骨の前方突出の誘導
◎胸郭の回旋の誘導
◎胸郭の可動性の評価
◎肩甲帯の安定性の評価
◎上腕三頭筋の機能評価
◎Arm Lineの機能評価
■まとめ
2015.10
|
おすすめ度
本巻より、具体的な動作のメカニズムとハンドリングの説明が始まる。
本巻は、寝返り・起き上がりのメカニズムとハンドリングの説明がなされていたが、早速臨床で使い、役立っている。買いです。 |
|
おすすめ度
丁寧に、かつわかりやすく寝返りと起き上がりついて勉強できるDVDだと思った。 |
|
おすすめ度
寝返り、起き上がりの動作分析を分かりやすく解説しています。臨床で即役立っています。 |
|
おすすめ度
解説の時、画面に出てくる図をみながら聴講できるので、イメージできて分かりやすかったです。 |
この商品を買った人はこんな商品も買っています