ホーム > スポーツ > トレーニング/ボディケア&コンディショニング > 脳と身体の架け橋「アスリート版シナプソロジー」 > 脳と身体の架け橋「アスリート版シナプソロジー」〜判断力・集中力・チーム力を高める頭のトレーニング〜【全1巻】
脳と身体の架け橋「アスリート版シナプソロジー」
〜判断力・集中力・チーム力を高める頭のトレーニング〜
【全1巻】
商品番号 952-S
[最大400ポイント進呈 ]
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
この商品の平均評価:
5.00
脳と身体の架け橋「アスリート版シナプソロジー」
■指導・解説:
塚原 謙太郎(Physical Performance代表)
Physical Performance代表。全米ストレングス&コンディショニング スペシャリスト(NSCA-CSCS)、日本アスレティック医科学協会理事、シナプソロジー教育トレーナー。障害予防トレーニング・フィジカルトレーニングを専門として健大高崎高校のほか、複数の学校でサポートを行っている。
■実技協力:
群馬県/高崎健康福祉大学高崎高等学校
■制作協力:株式会社ルネサンス(シナプソロジー普及会)
※シナプソロジーは株式会社ルネサンスの登録商標です
<DVD内容>
■イントロダクション
■シナプソロジーとは
■シナプソロジードリル
(1)ドラム
(2)お手玉&スカーフ
(3)お手玉チェンジ
(4)アシュラ
(5)スイッチボール廻し
(6)グーパーチェンジ
■アスリートシナプソロジードリル[1]
(1)アスリートドラム
(2)アスリート相違ジャンケン
(3)条件付きスタート<1>
(4)条件付きスタート<2>
■アスリートシナプソロジードリル[2]
(5)アスリート 4動作
(6)ラダー
(7)サイドステップ
(8)振返りキャッチ
(9)ボール廻し
(61分)
2016.7
|
おすすめ度
筋力系のトレーニングはありませんでした。
頭を使うトレーニングが中心です。
シナプソロジー=脳を鍛えるトレーニング、
試合でも判断に迷うことが頻繁にあります。
その迷いを極限に少なくするためのトレーニングがシナプソロジーのようです。
紹介されているトレーニングは、判断を迷わせるトレーニングが多く紹介されています。
ただ、「失敗しても続けることで脳が活性化される」と、トレーナーの塚原さんが言っています。
なので、「失敗してはいけない」と気負わなくてもいいということです。
進行の仕方は、最初は基本の動きから入って、スパイスアップといって難易度が上がります。
じゃんけんを用いたトレーニング・簡単な計算を用いたトレーニングがありました。
人数は2人以上は必要かなと思います。
1人指示する人さえいれば、何人でもトレーニング可能です。
1人で練習するトレーニングはありませんでした。
環境面では、上下左右に10m程度走れるスペースがあれば、出来るトレーニングばかりです。
使用していた器具は、(色分けされた5種類の)お手玉、スカーフ、野球ボールの大きさのボール、サッカーボール、ラダーでした。
高価な器具は使っていませんでした。 |