ホーム > 理学療法/リハビリテーション > 療法で探す > 呼吸理学療法 > 誤嚥性肺炎の非薬物療法〜 呼吸ケアとリハビリテーション 〜 > 誤嚥性肺炎の非薬物療法〜 呼吸ケアとリハビリテーション 〜【全1巻】
誤嚥性肺炎の非薬物療法
〜 呼吸ケアとリハビリテーション 〜
【全1巻】
商品番号 ME214-S
[最大400ポイント進呈 ]
※5月1日(木)〜5月6日(火)のご注文につきましては、5月8日(木)より順次発送いたします。
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
この商品の平均評価:
4.00
★ 誤嚥とたたかう!「予防」と「治療」のための呼吸理学療法!
★ セラピストが知っておきたい、COPDの基礎知識!
★ 排痰法の基本手技をデモンストレーションで解説!
■実技・解説:石川 朗
(神戸大学 大学院保健学研究科地域保健学領域教授・医学部教授)
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液が肺の中に入り込むことによって引き起こされる肺炎です。
多くの医療従事者が、この誤嚥性肺炎の患者に遭遇し、その予防と治療に難渋した経験があるのではないでしょうか。
このDVDでは、
誤嚥性肺炎の発生機序や介入のための基礎知識、そして予防と治療のための呼吸理学療法までトータルに学ぶために、重要なポイントをおさえて解説しています。
また、排痰のテクニックとして呼気介助法(Squeezing)を実技で紹介。患者の体位や、手をあてる位置など基礎から丁寧に解説していますので、再現がしやすく、これから学ぶ方におすすめしたいDVDです。
本邦では高齢者が増加し続け、在宅リハビリテーションの需要も高まっています。また、高齢者の肺炎の中で、誤嚥性肺炎は圧倒的に多く、その予防と治療においてセラピストの役割は非常に重要です。是非このDVDで学び、臨床にご活用ください。

● 高齢者と肺炎
● どうして誤嚥性肺炎が生じるのか
◎誤嚥性肺炎の機序
◎基礎疾患としてのCOPD(慢性閉塞性肺疾患)
◎COPDの診断の基本
◎COPD早期診断と介入
● 誤嚥性肺炎に介入するための基礎知識
◎気管の構造
◎バイタルサインと身体所見
◎視診のポイント
◎触診のポイント
◎打診のポイント
◎聴診のポイント
● 誤嚥性肺炎「予防」のための呼吸理学療法
◎呼吸理学療法とは
◎予防のためのコンディショニング
◎再考:体位
◎予防のための運動療法
● 誤嚥性肺炎「治療」のための呼吸理学療法
◎誤嚥時の咳の介助・誘発方法
◎排痰のテクニック
● 基本手技デモンストレーション
◎胸郭(肋骨)の触診
◎呼気介助法(Squeezing)
・共通の注意事項
・右上葉
・右中葉
・右外側肺底区
・右後肺底区
◎排痰法の応用(びまん性貯留)
◎咳の介助方法
◎咳の誘発方法
2017.04
(72分)
|
おすすめ度
基礎から応用に至るまで、幅広く学ぶことができました。 |
この商品を買った人はこんな商品も買っています