ホーム > 教育 > 英語 > 内田浩樹教授シリーズ > 教えるのが楽しみになる文法シリーズ5攻めの5文型 > 教えるのが楽しみになる文法シリーズ5攻めの5文型 〜先読みして英語を理解できるようになる、攻めの理解〜【全1巻】
教えるのが楽しみになる文法シリーズ5
攻めの5文型 〜先読みして英語を理解できるようになる、攻めの理解〜
【全1巻】
商品番号 E136-S
[最大400ポイント進呈 ]
【販売期間:2018年7月2日10時0分〜】
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。

文法の授業の中でも高校1年生のはじめに出て来ることが多い
「5文型の指導」というのは、なかなか難しいと言われています。
5文型の指導で一番意識しなければならないことは、
「なぜ、5文型を指導する必要があるのか」ということです。
一般的な5文型の指導では、
「次の文型が、第1〜第5のどの文型にあたるのか。
あるいは、SVOOまたはSVOCに当たる単語はどれか。」
といった内容のものが多いです。
しかし、この方法では、生徒には文型を理解する
メリットが見えません。
今回の授業では、なぜ文型を理解することが重要なのか。
文型を理解することでどのようなメリットがあるのかを
体感できる活動を提示しながら指導を進めています。
日本人だからこそ5文型を勉強する必要があるのだと納得させ、
5文型が解ることで、積極的な英文理解(=攻めの5文型)が
可能になることを示しています。
今までは英文を理解する場合、単語を日本語に置き換え、
その訳語を並び替えて文全体の和訳を作っていくという
受け身的な英文読解をしてきましたが、
5文型を理解することにより、自ら情報を探しながら
英文を理解していくことが可能になります。
また、5文型の理解は、アウトプットにも効果を与えます。
英文を組み立てる際に、次にどういう情報が必要かが
はっきりわかるようになるからです。
文型の指導で最初に必要なのは、まず、「直接目的語」と
「間接目的語」の関係ですが、ここでは矢印を使って表しています。
そして次に大切な補語と目的語の関係は=で示しています。
この感覚を繰り返し感じられるように指導している点に
ご注目ください。
変則的なものを後に足していくことによって生徒の負担は軽減され、
学ぶ意義を感じながら5文型に慣れ親しんでいくことができます。

☆授業で使えるパワーポイント(PPT形式/64P)
☆ワークシート(PDF形式/3P)
各巻の購入特典は、弊社通販サイト内の「特典ダウンロードセンター」より資料をダウンロードできます。
※商品記載のパスワードを入力後、手順に沿ってダウンロードしてください。
《収録内容》
■はじめに
■文を長くしよう/文を短くしよう@〜D
英文を長くしていき、そして短くしていきながら「これ以上短くできない文=文の柱」を理解する

■その他の部分は何だ?
「文の柱」以外の部分が「説明する言葉 = 修飾語句」であることを理解する
◎飾りを取り除けば、残りは柱:1つめの柱
「〜は/〜が:主語(S)」の役割を理解する
*ここがおもしろい【柱がない!】
◎飾りを取り除けば、残りは柱:2つめの柱
「〜する/〜した:動詞(V)」の役割を理解する
*ここがおもしろい【動詞の謎】
同じ動詞でも種類はいろいろあり、それらの種類を感覚として捉えておく
*英語で確認しよう
@ あ、そう/A え、どう/B え、何を
*他にも探そう
@ あ、そう/A え、どう/B え、何を
◎飾りを取り除けば、残りは柱:3つめの柱
「何を:目的語(O)/え、どう:補語(C)」の役割と機能を理解する
*ここがおもしろい【柱の関係】
補語(=)と目的語(←)の違いを捉える



■ここがおもしろい:日本語の文型と英語の文型
・日本語は助詞のおかげで語順自由自在
・英語は語順で語の機能を知らせる

■文型を意識するメリット
◎いままでの英文の理解の方法とこれからの英文の理解の方法
◎先読みして英語を理解できるようになる 攻めの理解
SV,SVO,SVC,SVOO,SVOCの文型の練習
◎英語を組み立てられるようになる 攻めの英作文
SVOC,SVOOの文型の練習

■5文型のまとめ
■おわりに
■生徒たちから内田先生への質問コーナー
・英語の文章の読み方、読む時のポイントは?
・英語の構文や文型を、なぜ例文と一緒に覚えるのですか?
・どうしたら英語を話すことができるようになりますか?
94分
2018.7