ホーム > 教育 > 養護 > 教員ができる医療的ケア〜最新の法制度改正を受けての知識から手順まで〜 > 【第1巻】医療的ケア概論&喀痰吸引
【第1巻】
医療的ケア概論&喀痰吸引
商品番号 Y02-1
[最大400ポイント進呈 ]
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
■イントロダクション
■医療的ケア概論
・学校現場の子どもたちの現状
・障害のある子どもたちは・・・
・「子どもの権利条約」
・教育としての医療的ケアの位置付け
・医療的ケア・文部科学省における報告
・医療的ケアの現状
・今般の制度改正:平成24年4月からの医療的ケア
・登録研修機関
・登録特定行為事業者
・登録特定行為業務従事者
・登録特定行為事業者(各特別支援学校)における体制整備(1.安全確保、2.保護者との関係1〜4)
・特定行為を実施する場所(1〜2)
・特定支援学校以外の学校における医療的ケア
・「特定の者」基本研修カリキュラム
■手洗い/「衛生学的手洗い」スクラブ法&ラビング法
■喀痰吸引概論
・呼吸とは
・痰とは何か
・喀痰吸引に必要な情報
・1.呼吸のフィジカルアセスメント:
(1)吸引を実施するための呼吸のフィジカルアセスメント
(2)呼吸の生理的変動
(3)パルスオキシメータ
・2.排痰法
・3.現在どのように行われているか、自立度
・4.口腔、鼻腔、気管カニューレ内部などの吸引の部位:
(1)吸引の部位
(2)気管カニューレの説明
・5.吸引器、カテーテルなどの用いている物品:
(1)用いている物品
(2)吸引器
(3)吸引圧の設定
(4)吸引カテーテル
・6.1日の吸引回数および量と性状:
(1)喀痰を吸引するタイミング
(2)喀痰の性状
・薬剤耐性菌の問題
■口腔・鼻腔の喀痰吸引
*口腔・鼻腔の喀痰吸引で必要な物品
*口腔内の喀痰吸引の手順
*鼻腔内の喀痰吸引の手順
■気管カニューレ内部の喀痰吸引
*気管カニューレ内部の喀痰吸引の手順
*喀痰吸引の留意事項
■排痰法・体位ドレナージ
・排痰に有効な手技
・1.咳
・2.強制呼気(ハフィング)
・3.体位排痰法(体位ドレナージ)(1)(2)(3)(4)(5)
・4.呼吸介助法
(45分)
2012.07
【第2巻】 経管栄養(41分)
【第3巻】 自己導尿の補助(34分)
【Y02B-S】 教員ができる医療的ケアハンドブック(B5判14P)