【第2巻】生徒の実態や心理的条件を考えた指導ステップ商品番号 M77-2 販売価格8,000円(消費税込:8,800円) [最大400ポイント進呈 ] ※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。 ※DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。 「興味関心を持つ」ためのステップ1から、「表現力を高める」というステップ4まで、 《収録内容》 ■ステップ1:興味関心を持つ 意欲がなく声も小さい時に、いかに合唱に興味関心を持たせるか、声を出す活動を仕組むか○河童の早口言葉:カッパナッタカッタ カッパナッパ カッテキッタクッタ ・全体で→輪唱で(3人→6人と人数を増やして行う) ・輪唱で(3人→6人と人数を増やして行う) ・最終的に全体で輪になって行う (3拍子と5拍子の入れ替えなのでしっかり声を出さなければ聞こえなくなる) ○じゃんけん5人抜き ○男女4人で3拍子ワルツ ○鯛焼きリズム(ペッタンコ)→「校歌」を歌う 楽しみながらいつのまにか声が出せる雰囲気をつくる ○じゃんけんで円 *Cantare 〜歌よ大地に響け〜(作詞・作曲:高橋晴美) ■ステップ2:自信を持って声を出す 少し意欲はあるが声を出すことに障害がある時、いかに興味関心を持たせ活動の幅を広げられるか、活動と声をどのように歌声に結びつけるか <発声練習> ○自然体パッティング ○物まね動物園鳴らし ○玉子飲み(鳴らした音を響きに変える) ○音階エレベーター(低い声から高い声までを) ○声帯下げ(声帯を引き伸ばす) ○気柱を使って響きアップ ○胸開け(横隔膜を広げる、良い姿勢をつくる) ○息ため(横隔膜を下げる運動) ○声帯を下げて声を据える(音のすわりの練習) *願いごとの持ち腐れ(作詞:秋元康/作曲:内山栞)※Nコン2017課題曲 ○ロングトーン ○首上げ体操 ○副鼻腔を鳴らす練習(声を明るくするための練習) ■ステップ3:響きをつける 意欲があり声も出ているが、響きが不十分な時、いかに響きや表現力をつけさせるか。授業中の曲練習の中で問題点を見つけ、それを修正していく。 *Cantare 〜歌よ大地に響け〜(作詞・作曲:高橋晴美) ○下降音程の練習 ○母音唱(母音でつながるように歌う) ○「かきくけこ」の早口言葉 ○マンガのふきだし ○指揮法で歌う ○アンサンブル ◎授業のまとめ ・ピアノの前に集めて歌わせ、自分たちも声が出ている、 真剣にやると楽しい授業ができるという意識を持たせる ■ステップ4:表現力を高める 意欲があり響きも豊かになりつつあるが、さらに表現力を高めたい時、いかに表現や詞を自分の人生や生き方に結びつけ、自分の納得のいく音楽表現にするか。 <表現の練習> ○相手にかける(相手に伝えるための練習) ・感動する言葉があれば立つ(立つという動作で合唱に意志が生まれる) ・自分でかけて前に出たら相手を見つけて、その相手と何かをする *1年生はエネルギーの合唱、2年生は響きの合唱、3年生は魂の合唱 心で表現し始めると同じような感動が見られ、本物の合唱になる <歌えるようになったが粗がある場合> ○ビニール袋吹き(吹き矢)でお腹を凹める ○あなたはだあれ(手拍子をしながら自己紹介) ○手拍子をしながら歌う(リズムの練習) ○リズムバンド ○カデンツ(和音進行の練習) ・1年生バージョン(音階で、言葉で) ・3年生バージョン(音階で、言葉で) <まとめ> ・パートリーダー選びのとき ・パートリーダーへの支援 ・個人差が大きい時の意欲ある生徒・意欲のない生徒たちへ ・合唱を投げているとき ・興味を持ち始めているが、自分たちの活動になっていないとき ・心と曲を結びつける言葉 ◎授業の5段階 第1段階:音楽以前の問題として授業が全く成立しない 第2段階:生徒は席に着きおとなしいが、無気力 第3段階:よく歌うが、意識が低く授業の流れも雑然としていて集中しない 第4段階:授業を大切にし、楽しんで参加する。熱意を持って歌うが 教師に頼ろうとする。(創造的なパート練習ができない) 第5段階:合唱に対する正しい認識を持ち、積極的に参加しクラス独自の合唱を 創ろうと努力する。(積極的にパート練習に参加し意見交換ができる) ◎子どもたちに興味を持たせるための工夫 ・五中音楽カード ■クラス合唱の指導について 〜田中安茂先生へのインタビュー〜 ・担任として、音楽教師として「クラス合唱」にどう取り組むか・学校の中での「クラス合唱」の必要性 ・クラス合唱での選曲について ・子どもたちに興味を持たせるには? ・指導者として心がけていることは? (108分) 2018.1 |