ホーム > 教育 > 発達障害支援・特別支援教育・子ども育成 > 発達障害・愛着に課題のある子どもの理解と支援 > 発達障害・愛着に課題のある子どもの理解と支援【全1巻】
発達障害・愛着に課題のある子どもの理解と支援
【全1巻】
商品番号 F23-S
[最大300ポイント進呈 ]
※5月1日(木)〜5月6日(火)のご注文につきましては、5月8日(木)より順次発送いたします。
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
☆ 発達症という視点で、学習面や行動面・対人面の困りごとを理解する!
☆ 愛着に課題がある子どもの自尊感情を高めるかかわり!
■講演者:伊丹昌一(梅花女子大学心理こども学部心理学科教授)
最近の子ども支援に関わる課題として、学習面や行動面・対人面にやりにくさのある子どもが多くなっているという点があります。
このDVDでは、子どもの生得的なやりにくさである発達障害について学ぶとともに、同様の症状を呈する反応性愛着形成不全等の子どもの理解とその効果的な支援の方法をお伝えします。
※本DVDは、2018年5月に行われたセミナーを収録したものです。
F23-S 発達障害・愛着に課題のある子どもの理解と支援
■困っている子どもたち
◎支援を要する児童生徒
◎DSM-5 神経発達症
◎最近気になる子ども
■発達症という視点
◎見方の転換
◎学習面の困りごと
◎行動面の困りごと
◎対人面の困りごと
■反応性愛着形成不全(RAD)
◎RADの特徴
◎いけないことをはっきり伝える
◎自尊感情と規範意識の関係
◎被虐待児で異常が指摘されている脳領域
◎愛着に課題がある子どもの支援
◎注意の仕方・ほめ方
◎自尊感情を高めるかかわり
■子どもたちと向き合うために
◎子どもの気持ちを考える
◎行動のとらえ方
◎チームでの支援
◎今を大切に
◎子どもたちの笑顔のために
【 セミナー参加者の声(一部抜粋) 】
・勇気づけられ、前向きな気持ちになりました。笑顔で子どもに寄り添っていきたいと思います。
・叱る、注意する、ほめるといった基本的なことを改めて意識できました。
・明日から実践してみたいと思うことが多々あり、非常に勉強になりました
2018.07
(66分)
この商品を買った人はこんな商品も買っています