ホーム > 教育 > その他教育 > 実験・実習を通して調理についての科学的な理解を深め、実践につなげる指導 > 調理についての科学的な理解を深め実践につなげる指導(中学校用セット)【DVD5巻+CD-ROM2巻】

調理についての科学的な理解を深め実践につなげる指導(S1)

調理についての科学的な理解を深め実践につなげる指導(中学校用セット)【DVD5巻+CD-ROM2巻】

セット商品

商品番号 DN05-S2

販売価格30,000円(消費税込:33,000円)

[最大1,500ポイント進呈 ]

数量
送料改定について重要なお知らせがあります。詳細は、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く

DN05


刊行にあたって

食生活を取り巻く社会環境の変化や人々のライフスタイル、価値観の多様化等に伴い、食生活におけるさまざまな問題が指摘されています。このような状況を背景として食育基本法(平成17年)が制定され、学習指導要領(平成20年告示)にも「食育を推進」することが明記されました。

学校における食に関する指導は、従来より家庭科、技術・家庭科をはじめとした各教科等を通して行われています。小・中・高等学校の家庭科、技術・家庭科では、児童生徒の発達段階に応じて、食に関する基礎的・基本的な知識・技術を身に付け、適切に食物を選択できるように思考・判断する力を養い、生涯にわたって健康で豊かな食生活を実践できるようにすることを目標としています。

この資料集では、中学校技術・家庭科(家庭分野)の食に関する指導がより充実したものとなるように、学習指導要領における指導内容のポイント、指導計画の作成と評価の工夫、実験や実習を活用した教材などを精選し、編集しました。特に、食品の栄養や調理上の性質、基本的な調理技術に関する科学的な理解を深めるためにDVD教材を充実し、基礎的・基本的な知識・技術を確実に身に付け、日常生活の中で活用できる力の育成に資することを目的としました。また「食生活の課題と実践」においても、本資料集で取り上げた科学的な視点や実験・実習が役に立つものと考えます。さらに小学校での学習や高等学校につながる発展的な学習についても扱い、系統的な指導ができるように配慮しています。

学習したことを日常生活に生かして、食生活をよりよくしようとする実践的な態度を育むことを目指して、学習指導を工夫していただけるよう願っています。技術・家庭科(家庭分野)の食に関する学習がさらに充実し、子どもたちが元気で健やかに育ち、生涯を通して健康で心豊かに生活できるように、この資料集を活用していただければ幸いです。

横浜国立大学教授 金子佳代子


《DVD教材を効果的に活用するための4つのポイント》


1.事前に映像、シナリオ解説を確認し、授業のどの場面で活用するのか検討する。

2.実験・実習を行う前に視聴させ、方法、手順を確認し、実験・実習の見通しをもたせる。

3.実験の結果を視聴する前に予想して自分の考えをまとめワークシートに記入させる。

4.実験結果を視聴してからデータなどをもとに考察し考えをまとめワークシートに記入させる。

[DVD]
第1巻 目で見る栄養素と安全で衛生的な調理(DN05-1)

【収録内容】
1.ビタミンCの検出
 <実験1>野菜や果物などに含まれるビタミンCを調べよう

2.カロテンの検出
 <実験1>緑黄色野菜に含まれるカロテンを調べよう

3.たんぱく質の凝固
 <実験1>卵の加熱温度による凝固の違いを調べよう
 <実験2>卵の加熱時間による凝固の違いを調べよう
 <実習1>温泉たまごの簡単な作り方
 <実習2>ざる豆腐の簡単な作り方(豆乳のにがりによる凝固)
 <実習3>カッテージチーズの簡単な作り方(牛乳の酸による凝固)

4.弁当の栄養のバランス
 <実験1>市販の弁当の栄養のバランスを調べよう
 <実験2>おかずとごはんを弁当箱に詰めて栄養のバランスを調べよう
 <実習1>おにぎりの作り方

5.正しい手洗いの仕方
 <実験1>汚れを落とす手の洗い方を調べよう

6.調理器具(まな板)の衛生的な洗い方
 <実験1>汚れを落とすまな板の洗い方を調べよう

7.調理器具(フライパン)の安全な使い方
 <実験1>水を使ってフライパンの温度を調べよう
 <実験2>フライパンの材質による温度の上がり方の違いを調べよう
 <実験3>フライパンの安全な使い方を調べよう
 <実習1>ホットケーキの作り方
 <実習2>ぎょうざの焼き方

8.環境に配慮した調理
 <実験1>むだのない材料の切り方を調べよう
 <実験2>鍋の種類やふたの有無による沸騰時間とガス消費量の違いを調べよう

(105分)


第2巻 肉の調理上の性質と調理例(DN05-2)

【収録内容】
1.肉の熱による変化
 <実験1>うす切り肉の加熱による変化を調べよう
 <実験2>加熱前のハンバーグステーキの成形ができ上がりに及ぼす影響を調べよう

2.肉の衛生的な取扱い方
 <実験1>生肉に付着する菌による汚染の様子を調べよう

3.ハンバーグステーキにおける副材料の働き
 <実験1>副材料ができ上がりに及ぼす影響を調べよう

4.ハンバーグステーキにおけるひき肉をこねる回数とでき上がり
 <実験1>ひき肉をこねる回数ができ上がりに及ぼす影響を調べよう

5.ハンバーグステーキにおけるうま味を閉じ込めた焼き方
 <実験1>焼き方の違いができ上がりに及ぼす影響を調べよう

6.焼き肉をやわらかく仕上げるための下ごしらえ
 <実験1>つけ汁の違いができ上がりに及ぼす影響を調べよう

7. ひき肉を用いた調理
 <実習1>ハンバーグステーキの作り方
 <実習2>スパゲッティミートソースの作り方

(60分)


第3巻 魚の調理上の性質と調理例(DN05-3)

【収録内容】
1.魚肉の熱や酸による変化
 <実験1>魚肉の加熱による変化を調べよう
 <実習1>しめさばの作り方

2..一尾魚の下ごしらえ@ 〜いわしの手開き〜
 <実習1>いわしの手開きの仕方
 <実習2>いわしのかば焼きの作り方

3..一尾魚の下ごしらえA 〜あじの三枚おろし〜
 <実習1>あじの三枚おろしの仕方
 <実習2>あじのホイル焼きの作り方

4.魚のうま味と煮汁の温度との関係
 <実験1>煮汁の温度がたんぱく質の流出に及ぼす影響を調べよう
 <実習1>つみれ汁の作り方
 <実習2>船場汁の作り方

5.煮魚における飾り包丁と落としぶたの効果
 <実験1>飾り包丁ができ上がりに及ぼす影響を調べよう
 <実験2>落としぶたができ上がりに及ぼす影響を調べよう
 <実験3>落としぶたによる煮汁の様子を調べよう
 <実習1>さんまの梅煮の作り方

6.魚をおいしく焼くコツ
 <実験1>振り塩による魚の変化を調べよう
 <実験2>化粧塩ができ上がりに及ぼす影響を調べよう

7.ムニエルにおける小麦粉の働き
 <実験1>小麦粉がたんぱく質の流出に及ぼす影響を調べよう
 <実習1>さけのムニエルの作り方

(100分)


第4巻 野菜・果物・いもの調理上の性質と調理例(DN05-4)

【収録内容】
1.緑の野菜の調理
 <実験1>野菜が水分を吸収する様子を調べよう
 <実験2>ほうれんそうのゆで方の違いによる変化を調べよう
 <実習1>ほうれんそうのおひたしの作り方
 <実習2>牛肉ピーマンいための作り方

2.紫の野菜の色の変化
 <実験1>紫キャベツの酸とアルカリによる色の変化を調べよう
 <実験2>紫キャベツによる中華めんの色の変化を調べよう
 <実験3>なすの色を鮮やかにする方法を調べよう

3.果物の褐変
 <実験1>褐変を防ぐ方法を調べよう
 <実験2>褐変を元に戻す方法を調べよう
 <実習1>りんごシャーベットの作り方
 <実習2>りんごの皮むき・うさぎりんごの仕方

4.いも類や根菜類の加熱による変化
 <実験1>さといものぬめりを抑える方法を調べよう
 <実験2>いも類や根菜類の火の通りやすさを調べよう
 <実習1>とん汁の作り方

5. だいこんの部位による調理の仕方
 <実習1>上部を用いた「だいこんとツナのサラダ」の作り方
 <実習1>上部を用いた「だいこんおろし」の作り方
 <実習2>中部を用いた「ふろふきだいこん」の作り方
 <実習3>下部を用いた「だいこんとちくわのスピード煮」の作り方
 <実習4>皮を用いた「きんぴら」の作り方

(90分)


第5巻 卵、小麦粉などの調理上の性質と調理例(DN05-5)

【収録内容】
1.でんぷんの調理上の性質
 <実験1>でんぷんの種類による糊化の違いを調べよう
 <実験2>でんぷんが「かきたま汁」のでき上がりに及ぼす影響を調べよう

2.凝固剤(寒天やゼラチンなど)の調理上の性質
 <実験1>寒天やゼラチンなど凝固剤の種類による凝固の違いを調べよう
 <実験2>果汁が寒天やゼラチンなどによる凝固に及ぼす影響を調べよう

3.小麦粉の調理上の性質
 <実験1>小麦粉の種類による小麦粉生地の性質の違いを調べよう
 <実験2>小麦粉に含まれるグルテンの量を調べよう
 <実験3>膨張剤(重曹やベーキングパウダー)による小麦粉生地の膨化の違いを調べよう
 <実験4>重曹やベーキングパウダーで気体が発生する様子を調べよう

4.卵の調理上の性質
 <実験1>卵の起泡性を調べよう
 <実験2>卵の希釈の仕方が熱凝固に及ぼす影響を調べよう
 <実験3>卵の乳化性を調べよう
 <実習1>マヨネーズの作り方

5.砂糖の加熱による変化
 <実験1>砂糖の加熱温度による変化を調べよう
 <実習1>フォンダンの作り方
 <実習2>糖衣の作り方
 <実習3>べっこうあめの作り方

6.乾物の戻し方
 <実験1>乾物の種類と戻し方を調べよう
 <実験2>乾燥わかめの戻し時間による吸水量の違いを調べよう
 <実験3>つけ汁の温度が干ししいたけの吸水量に及ぼす影響を調べよう
 <実習1>はるさめとかんぴょうの戻し方

(120分)


[CD-ROM]
第1巻 食に関する指導に役立つ[理論・実践事例集]@

【収録内容】
はじめに
刊行にあたって

第T章 食に関する指導の充実
1 学習指導要領における食に関する指導の内容
2 食に関する指導における題材構成・題材設定の工夫
3 食に関する指導と評価の工夫
4 食に関する指導の系統性
5 食育の充実に果たす技術・家庭科の役割(食育全体構想図含む)

第U章 食に関する指導計画例
1 指導計画作成に当たっての手順と配慮事項
2 指導計画例
<例1> 3学年間を見通した年間指導計画(表)
 題材ごとの指導計画例<例1>
<例2> 3学年間を見通した年間指導計画(表)
 題材ごとの指導計画例<例2>
<例3> 3学年間を見通した年間指導計画(表)
 題材ごとの指導計画例<例3>

第V章 食に関するDVD教材の開発と活用
1 食に関するDVD教材作成の視点と活用方法
2 DVD教材各巻の作成の視点と実験・実習内容

第W章 実験・実習シナリオ全項目解説(写真・図解付き)

第X章 DVD教材を活用した実践事例
01 中学生に必要な栄養について考えよう 〜ビタミンCはどんな食品にふくまれているの?〜
02 自分の食生活を見直し、よりよい食生活を考えよう 〜緑黄色野菜の色の秘密〜
03 ハンバーグステーキの調理と中学生の1日分の献立を考えよう
04 環境に配慮した調理を考えよう
05 ハンバーグステーキの調理をしよう
06 スパゲッティミートソースの調理をしよう
07 鰯のつみれの調理と1日分の献立
08 魚の栄養と煮魚の調理
09 野菜と果物を色よくおいしく食べよう
10 野菜やいもの種類や部位に適した調理をしよう
11 横浜おもてなし寿司をつくろう
12 お弁当作りにチャレンジしよう
13 幼児のおやつ 〜小麦粉・米粉でできたおやつ作りをしよう〜


第2巻 食に関する指導に役立つ[プレゼン資料集]A

【収録内容】
第T章 プレゼン集
〇調理科学実験全項目のパワーポイント資料です。スライドにも使えます。

目で見る栄養素と安全で衛生的な調理
1 ビタミンCの検出
 <実験1>野菜や果物などに含まれるビタミンCを調べよう@
 <実験2>野菜や果物などに含まれるビタミンCを調べようA

2 カロテンの検出
 <実験1>緑黄色野菜に含まれるカロテンを調べよう

3 たんぱく質の凝固
 <実験1>卵の加熱温度による凝固の違いを調べよう
 <実験2>卵の加熱時間による凝固の違いを調べよう

4 弁当の栄養のバランス
 <実験1>市販の弁当の栄養のバランスを調べよう
 <実験2>おかずとごはんを弁当箱に詰めて栄養のバランスを調べよう

肉の調理上の性質と調理例
1 肉の熱による変化
 <実験1>うす切り肉の加熱による変化を調べよう

2 肉の衛生的な取扱い方
 <実験1>生肉に付着する菌による汚染の様子を調べよう

3 ハンバーグステーキにおける副材料の働き
 <実験1>副材料ができ上がりに及ぼす影響を調べよう

4 ハンバーグステーキにおけるひき肉をこねる回数とでき上がり
 <実験1>ひき肉をこねる回数ができ上がりに及ぼす影響を調べよう

5 ハンバーグステーキにおけるうま味を閉じ込めた焼き方
 <実験1>焼き方の違いができ上がりに及ぼす影響を調べよう

魚の調理上の性質と調理例
1 魚肉の熱や酸による変化
 <実験1>魚肉の加熱による変化を調べよう

4 魚のうま味と煮汁の温度との関係
 <実験1>煮汁の温度がたんぱく質の流出に及ぼす影響を調べよう

5 煮魚における飾り包丁と落としぶたの効果
 <実験1>飾り包丁ができ上がりに及ぼす影響を調べよう
 <実験2>落としぶたができ上がりに及ぼす影響を調べよう
 <実験3>落としぶたによる煮汁の様子を調べよう

6 魚をおいしく焼くコツ
 <実験1>振り塩による魚の変化を調べよう
 <実験2>化粧塩が焼き上がりに及ぼす影響を調べよう

7 ムニエルにおける小麦粉の働き 
 <実験1>小麦粉がたんぱく質の流出に及ぼす影響を調べよう

野菜・果物・いもの調理上の性質と調理例
1 緑の野菜の調理
 <実験1>野菜が水分を吸収する様子を調べよう
 <実験2>ほうれんそうのゆで方の違いによる変化を調べよう

2 紫の野菜の色の変化
 <実験1>紫キャベツの酸とアルカリによる色の変化を調べよう
 <実験2>紫キャベツによる中華めんの色の変化を調べよう
 <実験3>なすの色を鮮やかにする方法を調べよう

3 果物の褐変
 <実験1>褐変を防ぐ方法を調べよう
 <実験2>褐変を元に戻す方法を調べよう

4 いも類や根菜類の加熱による変化
 <実験1>さといものぬめりを抑える方法を調べよう
 <実験2>いも類や根菜類の火の通りやすさを調べよう

卵、小麦粉などの調理上の性質と調理例
1 でんぷんの調理上の性質
 <実験1>でんぷんの種類による糊化の違いを調べよう
 <実験2>でんぷんが「かきたま汁」のでき上がりに及ぼす影響を調べよう

2 凝固剤(寒天やゼラチンなど)の調理上の性質
 <実験1>寒天やゼラチンなど凝固剤の種類による凝固の違いを調べよう
 <実験2>果汁が寒天やゼラチンなどによる凝固に及ぼす影響を調べよう

3 小麦粉の調理上の性質
 <実験1>小麦粉の種類による小麦粉生地の性質の違いを調べよう
 <実験2>小麦粉に含まれるグルテンの量を調べよう
 <実験3>膨張剤(重曹やベーキングパウダー)による小麦粉生地の膨化の違いを調べよう
 <実験4>重曹やベーキングパウダーで気体が発生する様子を調べよう

4 卵の調理上の性質
 <実験1>卵の起泡性を調べよう
 <実験2>卵の希釈の仕方が熱凝固に及ぼす影響を調べよう
 <実験3>卵の乳化性を調べよう

5 砂糖の加熱による変化
 <実験1>砂糖の加熱温度による変化を調べよう

6 乾物の戻し方
 <実験1>乾物の種類と戻し方を調べよう
 <実験2>乾燥わかめの戻し時間による吸水量の違いを調べよう
 <実験3>つけ汁の温度が干ししいたけの吸水量に及ぼす影響を調べよう

第U章 素材写真集
〇DVD1巻〜5巻での授業に活用できる食素材の写真です。
魚・肉・卵・豆製品
野菜・果物
穀類・いも類

第V章 イラストカット集
〇野菜・肉・魚・果物・調味料・菓子・料理例・調理器具等336点×4(大・小・カラー・モノクロ)があります。
01 野菜 カラー/大・小 モノクロ/大・小
02 肉・魚 カラー/大・小 モノクロ/大・小
03 くだもの カラー/大・小 モノクロ/大・小
04 調味料・お菓子・その他 カラー/大・小 モノクロ/大・小
05 メニュー カラー/大・小 モノクロ/大・小
06 調理用具・調理 カラー/大・小 モノクロ/大・小
07 栄養・健康・マナー カラー/大・小 モノクロ/大・小
08 食に関わる仕事 カラー/大・小 モノクロ/大・小


2014.03