ホーム > 教育 > 英語 > 英語教育100年プロジェクト > 英語教育遺産 山梨プロジェクト > 【1】 「理解」から「表現」へ〜達セミで学んだノウ・ハウを実際の授業に活かす〜
【1】 「理解」から「表現」へ
〜達セミで学んだノウ・ハウを実際の授業に活かす〜
商品番号 E67-1
[最大350ポイント進呈 ]
※送料については、こちらをご確認ください。
※商品の汚損・破損・故障等がなく、お客様のご都合での返品はお受けしておりませんので、ご注文の際には十分ご確認いただきますようお願い申し上げます。
※
DVDビデオ対応のプレーヤーでの再生を推奨しております。ゲーム機、車載DVDプレーヤー(カーナビ)等での動作は保証しておりません。
授業者:知見 晴弘(大月市立大月第一中学校)
◆ウォーム・アップ Easy Listening
(授業のウォーム・アップの一環で、Listening力を付ける)
◆生徒の発話を促す新言語材料のOral Introduction
(「理解」をさせるためだけのOral Introductionから、発話の必然性を意識し「表現」させることを目指したOral Introductionへ)
(1)目標とする言語材料:What’s this?
(2)目標とする言語材料:現在進行形
(3)目標とする言語材料:受動表現
◆教科書本文をいかに料理して発表へとつなげるか
(1)目標:指定された条件で、対話文を「表現」する
(2)目標:ステップを踏んで指導し個別Q&A→Summary Writing→Reportingへ
・個別Q&A
・Summary Writing
・Reporting活動
(3)目標:段階を踏んだ指導の後で、ニュース・レポーターのように教科書本文を発表する
・音読練習
・ニュースレポーターのように原稿を読む
(96分)
2012.3