スポーツや教育、医療、歯科、獣医等の指導者・技術者向けDVDを扱うジャパンライムの通販サイトです。
… X(旧Twitter)で、更新情報やお得な情報を発信中!フォローして、お役立てください。 …
ホーム > 教育 > 養護 > 子どもの「本当の思い」を引き出す保健室コーチング > 【第4巻】 保健室における心のアプローチ 実践編3〜行動化につなぐ効果的なコトバの使い方〜
商品番号 Y01-4
販売価格7,000円(消費税込:7,700円)
[最大350ポイント進呈 ]
「頑張ろう」「気を強く持って」「様子を見よう」「我慢しなくてもいい」などポジティブだけれども、抽象的な言葉がけでは、具体的行動を促すことはできません。 具合的にはどんなコトバでコミュニケーションをするべきなのかを、攻めと責めから出る「why?」、未来と解決を導く「How,What」。その違いを例に理解を進めます。心を開かない子ども達とのラポールについても解説します。 以下本編より: 質問の目的を明確にしましょう。そして子どもの返答に対するジャッジはしないこと。 生徒の判断が正しいか正しくないか、良いか悪いかという思考ではなく、機能しているかしていないか、適切か適切ではないかを考えさせましょう。 質問の質がその子の人生の質ともなるのです。 ※PDF添付:目標達成のプロセスを可視化するスケーリングの質問シート